2009年[平成21年]10月20日清 郷 会 新 聞(1)第48号№482009.10.20発行社会福祉法人清郷会協和厚生園日吉厚生園九十九荘十倉厚生園TEL.0476(93)1535㈹きよさと特集『大災害からいのちを守れるか』……………2~3日吉厚生園『Let‛sかかりかつどう』………………4~5十倉厚生園『オープンな施設を目指して』………6~7協和厚生園『新型インフルエンザ』………8~9九十九荘『あ・る・ば・む』………………10~11ご寄付・御礼など………………12清郷会のホームページアドレス ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。清郷会のホームページアドレス ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。目 次題字 日吉厚生園 清水昌弘さん地球温暖化防止に配慮地球温暖化防止に配慮クーラーのいらない涼しい環境クーラーのいらない涼しい環境(協和厚生園)(日吉厚生園)オーシャンブルー(琉球朝顔)のグリーンカーテン・グラウンドの芝の緑化オーシャンブルー(琉球朝顔)のグリーンカーテン・グラウンドの芝の緑化2009年[平成21年]10月20日清 郷 会 新 聞(3)第48号2009年[平成21年]10月20日清 郷 会 新 聞第48号(2)�今年����群馬県�高齢者施設「����」�火災死亡事故�山口県�特別養護老人����豪雨土砂災害��高齢者施設�大��被災�続�������二��四年十月�新潟県中越地震���高齢�方�障害�持��方達�否応���震災�仮設住宅����生活�強�����聞������八月��静岡県�震度六弱�地震�襲��阪神�淡路大震災������忘����記憶���私達�胸�内�残�������災害�目�当�����時�冷静�行動�被害�最小限�止�������日常�中�����必������災害�����考��機会�持��心�体�準備��������大切�������������当法人�各施設��避難訓練�防災備品�備蓄���災害�対処���環境作��意識改革�目指��取�組���������取�組��紹介����皆���一緒��防災�����考�������特集�願�����四十年以上前�話������片時�忘��������忘��������起���������時��…��独身時代�過��施設��一日�私���������日�暮����利用者���遊��興��大盛��食事�平���日常������場面���利用者���安全�気�配����毎日�����二月初旬�寒�日�朝礼��火事��気��������話�������何�役��立��������日�夜�施設�火�包��五人�尊�命�失���������逃�出��人���避難場所�設定����誰�居��誰�居�����混乱����時間�過�����逃��側�居����人�突然�斜面�駆�下��林�中�逃�回����姿�目�入���興奮����追������興奮��火�方�走��������話���������各新聞社�介入��������混乱�続����同時期�他県��高齢者施設���火災���死亡事故�起��耐火建築���������設置���現在�基準�変更�����平成二十一年度版�防災白書����災害�取�巻�自然的�社会的�環境�変化��中������統計�経験則�当���������災害�発生��際�従来�対応��被害�増大��可能性��������」�述�����更�「近年��短時間強雨�増加�海面上昇��自然現象�変化�都市構造�社会環境�変化�伴�新��防災上�課題�発生�」�言������豪雨�多発��集中豪雨�土砂災害����不安�高��中�一方��自治体�水害�����大規模�被害�予測��作成��地図����������認知不足�浮�彫���������九州北部�七月下旬�十二人�犠牲者�出��豪雨災害���福岡�佐賀�長崎�三十六市町村�計三十四万人以上�対象�避難勧告�出����約九十六������住民�避難�����������実態調査�明��������防災��認識�甘��感����新潟中越地震�経験��新潟県魚沼学園�地震報告書��「災害弱者�利用者��影響�大���痛感�����自身�状況�理解����園舎�必死�戻�����人�興奮��人�慣���環境�不調�訴��人��������満足�確保���不満�訴��人������喧嘩���人�����避難所�地域�人�一緒�生活��������支援�限界�感�����十日間�利用者�一緒�余震�不安�耐��車中�����体育館�慣���環境�中�生活������状況�停電�電話不通�発電機使用�����不足���車両������抜�取��便所用水�川�水�飲料水�近��集落�湧水�用���������被災�報告�私�体験�����現実�想像�超��厳���������当法人�防災����面�充分過������������面�������電話�通���時�����使用����時���人�������時�家族��連絡���駆�������職員���備蓄品�内容�保管場所���数�����程�真剣�取�組�課題����今���施設内�安全�危険箇所�把握��人任������������担�責任�感��定期的�実践的�防災訓練�実施���応急時��自然�体�動������������������忘�����日協和厚生園�施設長�田沼�貞美 私たちが取り組んでいることの1つに避難訓練があります。非常ベルが鳴ってから、職員の誘導のもとに利用者の皆さんがグラウンドへ避難します。皆、本番を想定しながら素早く安全に「避難」することを目指しています。地震を想定した訓練ではすぐ外へ飛び出すのではなく、1度、机の下で状況を伺ってから避難することを体験しながら学んでいます。しかし、「地震なのに窓が開いていない」「火災なのにタオルを持っていない」など基本的なことが抜けてしまったり、夜間に災害が起こったら同じように避難できるか?その他にも毎回、色々な課題が残るのが現状です。「ただの訓練」にならないよう、実際の災害で起こりうることを職員一人一人が予測をしながら取り組み、お互いに意見を出し合っていければと思います。 状況の変化に戸惑い、訓練の際に避難が出来ない方や大きな音や高い音が苦手で非常ベルが鳴った際にパニックになってしまう方に対して、どのように誘導したらよいのか?また、車椅子やストレッチャーでの避難経路をどのように整備していくか?など、施設特有の防災の難しさがあります。 様々な災害に対応すべく、当法人の各施設では防災倉庫を完備しています。毛布・懐中電灯・電池などはもちろん、野戦釜やサーチライト・発電機など大掛かりな物まで、多くの命を救うべく、最低限必要だと思われる備品が備蓄されています。この備品は定期的に点検するだけではなく行事の時に使用するなどして、いつ災害が起こっても良いように日頃から準備をしています。 新潟中越地震の際、施設では日頃の避難訓練の成果が発揮されたほか、グループホームでもバックアップ施設との協力体制がしっかりできていたとの報告があります。一方、作業所では避難訓練が徹底されていない所があったり、在宅障害者の緊急時の携帯電話での連絡網の整備がされていなかったことが挙げられました。 このような体験談を元に、改めて自分達の防災のあり方について考え、不十分な部分を見直していく必要があると思われます。新潟に学ぶただの訓練にならないように…備えあれば憂いなし福祉施設の課題���必������2009年[平成21年]10月20日清 郷 会 新 聞(5)第48号2009年[平成21年]10月20日清 郷 会 新 聞第48号(4)日吉厚生園日吉厚生園 今まで、ひまわり会(利用者さんの代表者会)の活動は、何度か取り上げてきましたが、今回は、日吉厚生園全体(利用者さん全員)での取り組みをご紹介したいと思います。かかりかかり�日吉厚生園�������会����利用者�代表者会�結成�������利用者��一人����投票����役員�選���役員�皆�代表����話�合��参加��選択行事�企画�新聞������活動�中心�行�������個人���考������全体���������意見�������������������考�」「話�合�」「意見�述�������力�身����取�組������������一歩�全体��主体的�運営�目指���係活動�新��始�����役員������全員�係�所属��役割�分担��事���皆�力�園�良�����」「自分達�事�自分達�行�����利用者主体�活動�目指�試�����係活動�組織���������役員�����係�必要����」「�����取�組�������話�合�����始���������議題������行事�行�先���話�合���異���係�活動内容���������理解�����������意見�述��������難������������話�合��積�重������少���意見�出���一�一��係�仕事内容�決��������������������係������利用者一人����希望������結果�係活動�����表�������全員�了解�得������利用者会(全体集会��開��������������始���係活動�����形������取�組��難�����状況������通常�日課�����自由�活動���時間�限������作業�支障�����活動時間�昼休��設定���������時間��������職員�食事介助�歯磨�支援���係�支援������十分���������������会��������継続��取�組���利用者主体�活動�目指�� 加藤静江利用者主体�活動�目指�� 加藤静江����話�合��繰�返��検討�������結果�係�種類�取�組�������縮小��活動時間�各作業班�日課�中�都合���日時�行����見直��行�����現在�給食係�毎日�給食��������写真����交換��掲示�����職員���声掛������時間����率先��取�組�様子�見受����������利用者主体�行����������他�係���月�回���実施�回数�少������利用者�職員側�意識�薄��������課題�残��������諦����������続����������主体的�活動������考������ひまわり会役員給食係(給食メニューボードを交換・掲示する)洗車係(車をきれいにする)美化係(園舎内をきれいにする)花だん係(花だんの水やりをする)本の整理係(本棚の整理をする)ボード係(スポーツ・サークルのメンバー表を掲示する)利用者会みなさんこえの漢字が難しかった。(見本のメンバー票を見ながらホワイトボードに名前を書いていく)読めない漢字は職員に読んでもらって、ひらがなで書いた。 (ボード係さん) 毎年7月に実施している野外活動。今年のテーマは「自分たちで作って、みんなで食べよう。」 利用者さんが中心となり調理を行えるよう準備を整え、職員はあくまでもサポート役に。自分たちの作った料理の感想は、もちろん「おいしい」でした。職員と一緒に更衣室の掃除をやった。掃除機をかけて、雑巾で拭きました。鏡も窓もきれいにしました。難しいところはなかったです。ピカピカです。 (美化係さん)お好み焼きとニョッキ行きの車の中から「ニョッキって何?」と質問が。聞かれた職員もよくわからず「・・・」初めて作ったのですが美味しく出来上がりました。焼きそばとバーベキュー5つのグループに分かれて行いました。同じ材料で作ったのになぜか違う味に。