日本语学特殊讲义1-音韵

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

日本語概説中国人視野からみる日本語の特色2010.9~2011.1第一章日本語の発音音声学と音韻論一、音声器官と音声学1音声音声とは人間が自分の意志、感情などを聞き手に伝えるために音声器官を用いて表出する音動物の鳴き声身体言語ジェスチャー手話咳払いなど一2音声器官気流器官肺気管支原動力提供発声器官喉頭声帯(声門)材料提供調音器官口腔(硬口蓋、歯茎、舌など)鼻腔加工発音器官3音声学音声学とは音声を研究する学問音声学の分類1調音音声学2聴覚音声学3音響音声学調音点、調音者、調音法4音声の分類(1)単音これ以上細かく分けられない音音声学の最小単位日本人の習慣トマトtomatootamot単音の分類1母音(ぼいん)aiueo2子音(しいん)kgtm3半母音jw子音の分類1声の有無による分類有声音、無声音d/tg/ks/z2気流の有無よる分類有気音、無気音いったいttaiI子音の分類1声の有無による分類有声音、無声音d/tg/ks/z2気流の有無よる分類有気音、無気音いったいittaiI子音の分類3発音の位置調音点調音者n(な、ぬ、ね、の)t(た、て、と)d(だ、で、ど子音の分類3歯茎硬口蓋音s‘(し)dz’(じ)tz‘(ち)4硬口蓋音h‘(ひ)、n’(に)5軟口蓋音k(か)、g(が)g‘(が)6声門音h(は、へ、ほ)調音法による分類1破裂音bptdkg2鼻音mng‘3摩擦音shz(語中)4破擦音ts‘tsz(語頭)5はじき音r音声の分類2音節等時性を中心に考える日本語の音声単位1拍音節の種類(1)1母音:aiueo(2)子音+母音kakiksasise(3)半母音+母音元音waya。(4)子音+半母音+母音(拗音)kyakyu等。(5)特殊音節NQR。国際音声記号の音節表記aⅰɯeokakjⅰkɯkekogagjⅰgɯgegoŋaŋjⅰŋɯŋeŋosaʃⅰsɯ̈sesodzadʒⅰdzɯ̈dzedzotatʃⅰtsɯ̈tetodadedonaɲⅰnɯnenohaçⅰfɯheho国際音声記号babjⅰbɯbebopapjⅰpɯpepomamjⅰmɯmemojajɯjorarjⅰrɯrero国際音声標識ɰakjakjɯkjogjagjɯgjoŋjaŋjɯŋjoʃaʃɯʃodʒadʒɯdʒotʃatʃɯtʃoçaçɯçoçabjabjɯbjopjapjɯpjomjamjɯmjorjarjɯrjo音節音節の特色1数が少ない117个,外来语的表记等特殊音節(“ファン”、“ティー、“チェス”)を入れると130ぐらい同音語が多くなるよい数字記憶かけことば健康のほっとライン三連笑惨連敗同音語のよしあし悪い誤解を起こすせいか世家正価正貨正課生花生家成果西夏声価制価青果青花斉家清夏清歌盛花盛夏勢家聖化聖火聖歌精華製菓製靴しりつ私立市立かがく科学化学音節の単純性西向く士才子異国に婿さ(婿にいったとさ)、子は苦なく(子は苦労なく)、身ふさはし。3.1415926535897932384猿の小便気(木)にかかるうどん屋の天秤棒片重い片思い音数率5、7、5俳句菜の花やつきは東に日は西にナノハナヤツキハヒガシニヒハニシニ(菜花黄黄,东西托起月日)古池や蛙飛び込む水の音フルイケヤカワズトビコムミズノオト音数率川柳:黒犬をちょうちんにする雪の道クロイヌヲチョウチンニスルユキノミチ(漫漫白雪路,黑犬为灯笼)サマヮでは、今でも井戸を掘ってるの次選挙待たねば見えぬあの笑顔ヨンさまよ俺はいまではヨソさまよ二音韻と音韻論1音素音素意味弁別にかかわる最小単位samekamemametameaiaeauaoミニマル・ペア最小対立語最小対語音韻的に異なるかを見る場合に使われる二つの単語、一つの点だけ異なる一組の言葉書くかくkaku粕かすkasu割くさくsaku数かずkazu亀かめkame赤aka鴨かもkamo丘oka音韻論2音韻論音素、音素の結合によるものを研究する学聞音韻論単音との区別/n//m/意味弁別方言anang音韻論音韻の相対性質有気音t無気音t‘(d)日本語同一音素意味区別なし中国語異なる音素意味区別あり無気音と濁音の区別異音一音素に属する音それぞれと発音しても同じ意味区別の役割を果たす音にぞくすると認識するもの湖南なら日本語るruluNngm条件異音と自由異音条件異音ある条件のもとでは必ず決まった音が発音される自由異音条件異音でないもの相互分布ある音がそこに現れるとき、外の音はそこに現れない現象音が補い合って分布する弁別素性ある音と外の音とお互いに区別する特徴KgNd演習1単音と音素の共通点と相違点を述べなさい単音と音素共通点最小単位相違点①とらえ方音声学音韻論意味弁別に関わるか②表示方法[s][h][g][p]/s//h//g//p/③具体的か心理的か演習2バ行音の{B}とマ行音の{M}の共通点と相違点をのべなさい要点共通点調音点両唇(調音点上唇調音者下唇相違点調音法破裂音B母音M3中国語の大家の大daの/d/と日本語の大家のtaino/t/の共通点と相違点をのべなさい要点音素として日本語の/t/は、条件異音として無気音の/t‘/があり、両者は意味区別にかかわらない。いったいiQtaiiQt’ai田中たなかtanakatanak”aあたたかいatatakaiat‘at‘at”k”ai要点ちなみに中国語のdは濁音ではない。日本語のdと根本的な違いがあることを覚えなければならない。だいがくdaigakut”igaku大学t’daxuedaxue要点一方中国語では拼音の/d/は日本語の/t”/相当で/t/とは異音関係ではなく、異なる音素である。中国語の場合、無気音の/t”/と有気音の/t/は意味弁別にかかわるのである。大学屁话踏雪壁画演習4なぜ日本語に同音語が多いか、同音語が多いことの良し悪しを述べなさい要点音節の種類が少ないから。よし同音語の特徴を利用して単語、数字の記憶あし誤解しやすい漢字の必要性天下を制しては者になる要点天下を制して覇者になるじゅしょうしゃ受賞者授賞者きしゃのきしゃはきしゃできた。演習5日本語の音節の種類を例をあげてまとめなさい。要点①母音音節aIueo②Kakikukeko③Wayo④Syasyusyo⑤NQR6日本語の子音はどのように分類できるか要点有声かどうか清音濁音有気かどうか調音点調音法演習7いびきはどうして音声といえないのか演習8日本語のハ行音は子音は同じか。要点はへほhひçふf/h/{h}{ç}{f}演習10「秋きぬとさやかにみえねどもかぜのおとにぞおどろかれぬる」を韻律を考えてよみなさい。演習11混乱全部コックの発音を音声、音韻の記号で示しなさい12/h//s/の異音をあげなさいそして条件異音かどうかを説明しなさい三語音の変化発音は、長い言語生活の中で、発音しやすいように、さまざまに変化がおこる。そのパタンは次のようなものがある。1脱落音節または単音は何らかの原因で抜けてしまう現象である。脱落か次のような種類が考えられる。語音の変化脱落音節の脱落食べて(い)る(い)やだいっとく(itteoku)いまだ(出)でるそ(う)してだろ(う)川原(かわら)母音の脱落のんで(nomitenonde)こないだ(konoaidakonaida)たって(tatitetatte)脱落子音の脱落書いて(kakittekaite)たべればたべりゃTaberebatabereaたべてしまうTabetesimauたべちまうtebetetimauたべちゃう半母音の脱落このこたー母音の無声化増加増加音節はたは単音が何らかの原因で増えた現象である。古くは、子音の挿入としての増加は連声といっている。–天皇(tenoutennou)恩愛(onaionnai)春雨(harusame)三位一体(sanmiittai)はねる音の増加真ん丸い真中促音とってもまっしろ真っ裸うれしくって長音たーくさんマールい交替と転倒交替何らかの原因で似た子音同士が交代する現象さびしいさみしい難しいむつかしい転倒何らかの原因で前後の発音が転倒する現象山茶花(さんさかさんざか)まないた新しいあらたにあらためる同化同化隣り合っている発音が一方が他方の影響を受け、または互いに影響しあって一方が他方の発音(またはその近い発音)になったり、両者の真ん中の発音になったりする現象である。人民zigmigzimming三台sagdaisandai雨傘amakasaamagasa炎hinohohonoo円高異化異化同じ発音または似た発音が連続する場合、一方が他方と違う発音に変わる現象である七日nanakananoka新宿zinzyukuzinnziku春雨haruameharusame三位一体saniittaisanmiittai四超音節音素1アクセントとその機能語において社会慣習として決まっている相対的な際立たしさの配置1アクセントの種類強弱アクセント(母音を中心に強く、長く発音する)高低アクセント(拍の高低)機能意味弁別ハシ橋箸アメ飴雨デンキ伝記電気シカイ視界歯科医カイシン回診改心統語機能語と語の切れ目をしめす働きここからはきものをぬぎなさいニワニワニワトリガイル二羽庭には鳥ががいる庭には二羽鳥がいる庭には鶏がいる。ニワ2アクセントの特徴①一拍目と二拍目は必ず高低の位置関係がことなる。わたしなみだあなた②一度低くなった後、再び高くなる位置関係はない。いのちむらさき③最後の拍が高く終わった場合、助詞が同じ高さでつく場合と低くなって地区場合がある。えんとつがいもうとがアクセントの滝と核3アクセントの機能意味弁別の機能はし橋箸でんき伝記電気統語弁別の機能略4アクセントの滝と核アクセントの型起伏式a頭高型←アクセント核(下がり目)が1拍目ふじさん●○○○b中高型←アクセント核が2~n-1拍目いろがみ○●○○すずしい。○●●○c尾高型←アクセント核がn拍目いもうと(が)○●●●(○)cf.(助詞)平板式←アクセント核がn+1拍目しんぶん(が)○●●●(●)アクセントのゆれアクセントはいつも辞書通りに一様に発音されるものではない。何かによって異なるように発音されるのは、アクセントの揺れという。地域によるゆれ京阪式アクセントあめはし二型アクセント鹿児島-1-2一型アクセント北関東東北南部揺れ語種による揺れ外来語原則として二拍、三拍語は頭高ガムシャツベルペンインクカードビールプールジョークすっかり日本語に成りきったものは平板型ガラスせびろたばこアルバムガソリン活用による揺れ振るふるふらない振りますふってふれば振れ降るふる降らない降れますふって降れば降れ暑いあつかろう暑くてあつかったあつければ~ます演習1次の語音変化の種類を指摘しなさい①このあいだ→こないだ②本当に→ほんとに③しておく→しとく④もってあげる→もったげる回答1次の語音変化の種類を指摘しなさい①このあいだ→こないだ②本当に→ほんとにkonoaida→konaidahontouni→hontoni③しておく→しとく④もってあげる→もったげるsiteoku→sitokumotteageru→mottageru演習⑤わからない→わかんない⑥もの→もん⑦真中→真ん中⑧という→ちゅう⑨ななか→なのか⑩さんさか→さざんか回答⑤わからない→わかんない⑥もの→もんwakaranai→wakarni→wakannaimono→mon⑦真中→真ん中⑧という→ちゅうmanaka→mannakatoiu→tiu→tyuu⑨ななか→なのか⑩さんさか→さざんかnanaka→nanokas

1 / 155
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功