目次学校長あいさつ……………………………………………………………………1修学旅行実施要項…………………………………………………………………2日程表………………………………………………………………………………3修学旅行の目的・心得・諸注意…………………………………………………4生徒各係の仕事……………………………………………………………………6引率教諭一覧・各係の任務分担…………………………………………………6飛行機搭乗手続き・機内について………………………………………………7日課表………………………………………………………………………………8修学旅行班編成表…………………………………………………………………12自主研修行動班(タクシー)……………………………………………………13体験学習について…………………………………………………………………14体験学習コース別参加者名簿……………………………………………………15部屋割表(パターン1)…………………………………………………………16(パターン2)…………………………………………………………17(パターン3)…………………………………………………………18平面図………………………………………………………………………………19携行品チェック表…………………………………………………………………20保険証コピー貼付欄………………………………………………………………21メモ………………………………………………………………………………22-1-修学旅行に向けて学校長○○○○○待ちに待った修学旅行はもう目前です。「旅」にはいろいろな形があり、一人でする旅、二人でいく旅、グループでの旅、……-2-平成○年度修学旅行実施要項はじめに修学旅行は高校生活最大のイベントといっても過言ではありません。また、人によっては一生の想い出となるものです。4泊5日という短い旅ですが、そこにはきっと普段の学校生活では学ぶことのできない、新たな出会いがあり、新たな自分発見につながることを期待します。行き先北海道旅行期間平成○○年○月○日(○)~○月○日(○)宿泊地・住所・電話番号1泊目○○○ホテル〒000-0000北海道○○郡○○町○○TEL.0000-00-00002泊目○○○ホテル〒000-0000北海道○○郡○○町○○TEL.0000-00-00003泊目○○○ホテル〒000-0000北海道○○郡○○町○○TEL.0000-00-00004泊目○○○ホテル〒000-0000北海道○○郡○○町○○TEL.0000-00-0000集合・解散場所及び時間集合○月○日(曜)AM○時○分○○空港○○○○前解散○月○日(曜)PM○時○分○○空港○○○○前集合場所-3-日程表日次月日(曜)行程宿泊地1○/○(○)名神・中国自動車道京都駅========京都南IC=======中国豊中IC========伊丹空港━7:458:459:55全日空773便道東自動車道━━━━━新千歳空港==========千歳IC========沼ノ端西IC====(弁)11:4512:30==============二風谷アイヌ文化博物館============ホテル△14:0015:3017:00頃○○○○ホテル℡000-000-00002○/○(○)トマム======麓郷の森====ふらの自然休暇村コロポックル……9:00:10:3011:3012:00(昼)12:50…『ふらの自然休暇村コロポックル体験学習』====富良野△13:00○○○○ホテル℡000-000-00003○/○(○)富良野======フラワーランドかみふらの=========美瑛========8:008:309:30★ファンタジックロード道央自動車道========旭川鷹栖IC============砂川ハイウェイオアシス========11:30(弁)12:30道央・札幌自動車道★運が・北一硝子・小樽オルゴール堂など==========小樽IC============小樽市内班別自主研修……小樽△14:0017:0017:10頃○○○○ホテル℡000-000-00004○/○(○)小樽============余市宇宙記念館============小樽IC============8:309:0010:30札幌自動車道============札幌IC====================札幌ファクトリー==========12:00(昼)13:00★大通公園・旧道庁・ラーメン通り=================札幌市内班別自主研修============北広島△13:1516:2017:00頃○○○○ホテル℡000-000-00005○/○(○)全日空1716便北広島======北海道開拓村========新千歳空港━━━━━━━関西空港========8:309:0011:0012:0013:00(弁)15:0515:45関空・阪和・近畿・名神高速道路============りんくうJCT====================京都南IC==================京都駅17:30頃-4-修学旅行の目的・心得・諸注意安全第一を心がけ、有意義で楽しい旅行になるようにお互いに協力する学校生活・学習の一環であることをわきまえ、規律を守る○○高等学校生としての自覚を持って行動する出発前1.旅行準備について(1)修学旅行の目的、各自の役割、諸注意を確認し、自覚を持つこと。(2)指定の名札をバッグにつける。持ち物には全てに組・名前を記入し、荷物はできるだけ最小限にする。(3)健康管理に留意し、特に持病のある人は、事前に担任に申し出ておくこと。(4)第1日目の昼食は各自で用意すること。2.服装について(1)制服を正しく着用する。(2)靴は既定の普段履き慣れたものにする。3.小遣いは00,000円以内とする。4.荷物は前日にトラック便で発送するので、大きなバッグと機内に持ち込む小さなバック(貴重品および当日必需品)の2つに分けて準備する。5.4泊5日の旅行に堪えられるよう、健康に気をつけ体調をととのえておくこと。出発当日1.集合は、○○駅時間(○時○分)に遅れないように。2.当日、事故や病気等、やむを得ず不参加の場合は、できるだけ早く学校に連絡する。緊急時の電話番号○○○-○○○○-○○○○旅行中1.見学の心得(1)旅行中は団体行動であることを自覚し、自分勝手な行動は慎む。(2)集合や点呼は時間を守り、速やかに敏速に行動する。(3)公共の場では、見学場所の規則を守り、他の見学者に迷惑をかけない。(4)先生や係の指示に従い、勝手に列を離れたり、危険な場所に近づかない。(5)見学は班を基本にしておこなう。訪れる場所を事前に十分調べて見学する。(6)現金・カメラ・時計などの貴重品は身につけ、忘れ物をしないように気をつける。2.乗り物での心得(1)必ず出発時間の5分前に集合し、自席に着くこと。(2)乗り降りは、順序よく敏速に行動し、他の乗客に迷惑をかけない。(3)フェリーでは、係員の指示に従って危険な行動をしない。-5-(4)バスの中では、ガイドの指示や説明をよく聞き、楽しく過ごす。(5)飛行機の搭乗は、係員の指示に従って、速やかに自席に着く。機内では、危険を伴うので勝手な行動をとらない。(6)ゴミは袋に入れ、定められた場所におき、美化に心がける。3.ホテルでの心得(1)到着後直ちに、非常口・避難場所・各部屋の懐中電灯・避難方法など、安全を確認する。(2)他人に迷惑をかけないよう宿泊マナーを心得て行動する。ロビーでの服装・態度に気をつける。また、電話の長話は慎む。(3)入浴は定められた時間内にする。(4)部屋の整理整頓を心がけ、トラブルのないようにする。(5)入浴・就寝の際、貴重品は指示に従い管理する。(6)食べ過ぎ、寝不足に注意し、楽しい旅行を心がける。(7)ホテルを出発する時は整理整頓をし、忘れ物がないか確認する。4.自主研修の心得(1)自主研修は班で行動すること。(2)公共物や草木を大切にし、文化財をはじめ、すべてのものに対して、落書きや汚損をしないこと。(3)立ち入り禁止区域に入ったり、撮影禁止場所で写真をとったりしない。(4)集合場所・時間・電話番号は必ず確かめておくこと。(5)交通規則を守り、事故のないように気をつけること。5.保健衛生について(1)旅行中および旅行前から休息・睡眠を十分とり健康管理に心がける。(2)服用中の処方薬・常備薬があれば必ず持参する。(3)旅行中に身体の異常を感じたら、速やかに担任に申し出ること。(4)保険証のコピーを必ずしおりの貼付欄に貼っておくこと。4.その他の注意事項(1)土産物を買う場合は、金銭の受け渡しを厳正にする。(2)不要な所持品(ウォークマン、コンピューターゲーム、携帯電話類、化粧品、カーラー類、装飾品、私服など)は持参しない。(3)不安や危険を感じたら、直ちに先生に連絡する。(4)帰りの荷物は、最終日までにまとめて宅送し、残りは手荷物程度にする。宅配便は、3・4泊目のホテルで、指示された時間帯に手続きをおこなう。(5)面会希望者は事前に担任の許可書をもらうこと。-6-生徒各係の仕事係仕事修学旅行委員修学旅行におけるクラス全体の生徒責任者☆班長を掌握し、担任と班長・室長間の連絡や伝達を正確に伝え、クラスをまとめる。☆修学旅行委員会への出席。班長班行動の生徒責任者☆集合どきの班員の点呼を行い、異常の有無を修学旅行員に報告する。☆班長会議に出席し、連絡事項を班員に伝達する。副班長班長の補佐。班長がいないときは代行を努める。室長部屋の使用責任者☆ホテルでの点検、貴重品、ルームキーの管理。連絡事項や室員の掌握に努める。☆室長会議に出席し、室員に伝達する。風紀美化係乗物やホテルにおける風紀保持に努める。保健衛生係病気・事故が生じたときは担任または保健の先生へ連絡する。引率教諭一覧・各係の任務分担組教諭参加人数ホテル部屋割バス○○○○○○○○1○○35名(女子11名・男子24名)○○○○○○○○1号車2○○38名(女子12名・男子26名)各係の任務分担分担仕事内容教諭名責任者団体の最高責任者・事故救急処理など校長先生総務全体進行・連絡・渉外○○全体指導団体行動指導・防災など○○・○○・○○風紀・生活生活全体・服装・点呼・清掃関係資料記録・写真・しおり保健健康管理・救護・弁当・風呂会計会計全般-7-飛行機搭乗手続き・機内について■飛行機搭乗手続き手順到着→整列→セキュリティー→搭乗待合ロビー→搭乗■空港での諸注意(1)担任の先生より搭乗券を渡されたら、自己管理の下で、搭乗するまで絶対に紛失しないように注意する。また搭乗券は折りまげたり、汚したりしない。(2)セキュリティーチェックを受ける際、搭乗券を空港係員に見せる。(3)セキュリティーチェックは下記の事項を厳守する。①幾内持込できないもの:ナイフ、はさみ、工具など②セキュリティーチェックの際に手荷物チェックとなるもの:ウォークマン、ゲーム機、金属類(鍵・鎖・小銭など)上記のものを身につけている場合は手荷物と一緒に空港係員に預ける。③セキュリティーゾーンでチェックを受けた場合は必ず空港係員の指示に従う。(4)機内搭乗の際に必ず搭乗券を提出する。(5)機内では電気・電子機器の使用については下記の事項を厳守する。常時使用できないもの携帯電話、携帯テレビ、FMラジオ、コンピューターなどに付属するプリンター、ポケベルなど離着陸時使用できないものコンピューター、ビデオ、カメラ、テープレコーダー、CDプレイヤーなど■航空機内について(1)搭乗ゲートを進み機内に入る。客室乗務員に挨拶しよう。(2)座席:座席番号は搭乗券に記入されている。もし、席がわからないときは、気軽に客室乗務員に尋ねる。(3)手荷物:狭い機内、荷物は頭上のボックスか前席の下に入れる。(4)シートベルト:座席へ着席