新世纪日本语教程第23课103第23课重点内容:1.~てある2.~ている3.主格助詞の4.接尾語らしい5.副助詞まで6.終助詞かな一.动词存续体「てある」(動詞に助詞「て」「つつ」の付いた形を受けて)動作・作用の、結果の存続または進行継続の状態を表す。万葉集15「旅なれば思ひ絶えても―・りつれど」。万葉集8「かくのみや恋ひつつ―・らむ」。「壁に掛けて―・る額縁」「窓があけて―・る」(形容詞・いわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて)状態の存在または存続を表す。間に係助詞の入ることが多く、打消の語が下に続くことが多い。伊勢物語「人しげくも―・らねど」日语动词的存续体由他动词连用形后续「てある」构成。ある是补助动词。(1)表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。某事物用格助词「が」表示。这种表达方式往往用于描写或情景说明。日記には旅行について詳しく書いてあります。コップはみんな下の部屋に置いてあって、この部屋にありませんテーブルに食器が並べてあります。(2)用「...を动词连用形+てある」的形式表示事先已做好某件事。这种表达形式句中可以出现动作进行者(一般是讲话者或对方),也可以不提。不提时宾语常用「は」表示。相当于汉语[(预先)。。。好了]約束はしてありますか你和他约好了吗?必ず行くと言ってありますから、きっと待っているでしょう。说好一定去的,他会等着的吧。二.动词持续体(用ている表示)(1)五段动词的音变(音便)五段动词连用形下接助动词“た”或下接接续助词“て”以及“たり”“ても”时,将发生音便。音便现象的出现,是为了发音方便而自然形成的习惯用法,并非人为所定的规则。おん‐びん【音便】国語学の用語。発音上の便宜から、もとの音とは違った音に変る現象。「咲きて」が「咲いて」、「早く」が「早う」、「飛びて」が「飛んで」、「知りて」が「知って」になる類。一般に、イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の4種がある。音便有三种:促音便、拨音便、い音便。1.促音便そく‐おんびん【促音便】音便の一。主に活用語の連用形の語尾の「ち」「ひ」「り」が「て」「たり」などに連なる場合、「立ちて」が「立って」、「言ひて」が「言って」、「取りたり」が「取ったり」となる類。つまる音便。语尾为た行、ら行、わ行动词在连接“た”“て”等词时要将其词尾变为促音,后续“た”“て”等。新世纪日本语教程第23课104如持つ持ち持っ取る→取り→取っ→た、て言う言い言っ今日の活動は教室で行っています。早く言ってくださいこれを持ってください2.拨音便はつ‐おんびん【撥音便】音便の一。おもに動詞活用語尾の「に」「び」「み」「り」が撥音になる音便。「飛びて」が「飛んで」に、「残りの雪」が「残んの雪」になる類。はねる音便。语尾为“な”行、“ま”行、“ば”的动词在连接“た”“て”时,词尾要变为拨音,后续“た”“て”(た变だ、て变で等)死ぬ→死に→死んだ(て)叫ぶ→叫び→叫んだ(て)読む→読み→読んだ(て)死んでも行きません誰が叫んでいます新聞を読んでいます3.い音便い‐おんびん【イ音便】音便の一。「き」「ぎ」「し」「り」の子音k・g・s・rが脱落してi音となる現象。「聞きて」が「聞いて」に、「次ぎて」が「次いで」に、「指して」が「指いて」に、「ござりまする」が「ございまする」になる類。平安初期以後に多くなった。语尾为“か”行“が”行的动词在连接“た”“て”等词时,词尾变为“い”,后续“た”“て”。若“が”行为“だ”“で”。書く→書き→書いて(書いた)泳ぐ→泳ぎ→泳いで(泳いだ)李さんは手纸を書いています長江で泳いでいます4.行く这个动词属例外,为促音便。どうぞ、行ってください。五段动词音便口决:た、ら、わ,要接た;促音便,都不差。な、ま、ば,要接た;拨音便,た变だ。か和が,い音便;が行后,た变だ。唯いく,属例外;过去式,说いった。5。音便的还原方法(1)熟悉的动词可根据词干及词尾的音便种类去判断。(2)没学过的动词则要借助辞典去判断。如:あがつあがったあがる若查辞典,只有あがる一词。新世纪日本语教程第23课105あがう促音便有三种单词的可能;拨音便只有两种单词的可能(因为な行动词只有“死ぬ”一个词);い音便一看便知,(因为が行动词后的た要变成だ)(3)遇到词干相同又没写汉字时,要根据句子的意义去判断。行った有ったいった言ったあった会った(2)动作正在进行。李さんは歌を歌っています今授業をしています。(3)经常、反复进行的动作。李さんは日本へ行っています。持续体的否定式。现在时表示尚未进行的动作。まだご飯を食べていません夏休みはまだ終わっていません过去时表示以前进行的动作。そのとき私は日本へ行っていませんでした。三.主格助詞の教科書P258四.接尾語らしい三.N-らしい「らしい」是形容词型活用的接尾词,一般接在名次后面,表示主体充分具备了「らしい」前面的名词所应有的特性、形象或气质等。名詞に接続して、その名詞としてふさわしい(适合,相称)性質を持っていることを表します。否定・過去は「-らしくない・らしかった」となります。なお、「推量」を表す「~らしい」とはまったく違います。子どもらしい子どもが少なくなった。彼の態度はとても男らしかったです。春らしい天気そんなことを言うとは、彼女らしくない。名詞形の「N-らしさ」もよく使われます。女らしさ男らしさ子どもらしさ五.副助詞まで副助词「まで」表示范围副助词「まで」接在表示数量及时间名词后面表示许可范围或限度。一般后续表示许可或可能的动词。この車は五十人まで乗れます。Nまで:極端な例格助詞の「まで」は時間と場所の範囲を示しますが、この「まで」は、極端な例を表します。他の人・ものに関してその述語の内容が起こり、いちばん起こりそうもないNにそのことが起こったことを表します。新世纪日本语教程第23课106私まで間違ってしまいました。皿まで食べてしまった。彼女にまでそんなことを言われました。外国へまで行って探しました。夜中にまで電話をかけてきます。「で」と「から」とは使いにくいようです。?ヘリコプターでまで探した。?外国からまで見学客がきます。もちろん「まで」も。×屋上までまで上りました。(cf.どこまでも行こう。)「も」「は」とともに使えます。「までも」は「まで」の強め、「までは」は否定とともに使われます。あなたまでも(が)そんなことを考えているんですか。子どもにまでは頼めなかった。~まで/~までにV-まで過去のことでも、将来のことでも「スルまで」です。「×シタまで」の形はありません。先生が来るまで、騒いでいた。(先生が来た、その時まで)始まるまで、ここで待っていました。4月になるまで、わかりません。私が読むまで、そこの古新聞は片付けないでください。わかるまで、がんばります。「AまでB」のAは「終り」がはっきりあることが必要です。状態動詞や「~ている」はだめです。Bは継続する動作か状態です。×この家は、私が去年から住んでいるまで、彼が住んでいた。(住む前は)×日本語が話せるまで、日本にいます。(話せるようになるまで)×締め切りしめきり(截止)が来るまで、レポートを出しなさい。(来るまでに)「V-までは」の形は、対比的な意味の場合に使います。先生が来るまでは、騒いでいた。(来たら、静かになった)4月になるまでは、わかりません。(4月になればわかる)「V-までのN」の形で名詞を修飾します。大学に入るまでの辛抱だ。頑張れ。無事救助されるまでの不安感は言葉では表せないほどでした。「まで」の後に「が」または「を」が続いて「それまでの期間(が・を)」のような意味を表す場合もあります。大学教師は、なるまでが大変だが、なってしまえば後は楽だ。この程度の文が何とか読めるようになるまでを「中級」とします。「AまでB」が「BのはAまでだ」となって、「Vまでだ/で」の形にもなります。新世纪日本语教程第23课107うるさいのは日が暮れるまでです/暮れるまでで、その後は・・・V-までにこちらも、過去のことでも、将来のことでも「スルまでに」です。「×シタまでに」の形はありません。子供が帰ってくるまでに、このお菓子を食べてしまいましょう。学期が始まるまでにこの書類を出してください。死ぬまでに、何か一ついい仕事をしたい。ひらがなが読めるようになるまでに、かなり時間がかかりました。?夜が明けるまでに、まだかなり時間がある。(まで)「AまでにB」のAはある時点を示します。Bはある事柄の完成を示す動詞か、時間の経過を示す表現そのものである「(時が)かかる」です。この仕事が終わるまで(に)、どれだけしんどい思いをすることか。この例で「~まで」なら「ずっと」で、「~までに」なら「何回も」という意味になります。次の例では「入っている」が「完了」の意味になっていると考えられます。始まるまでに、中に入っていて下さい。「始まる」前のある時点で「中に入り」、その後は「入っている」状態になります。次の「~まで」の例と比べてみてください。始まるまで、中に入っていてください。「始まる」と、外に出てくるように言っています。「~までには」は対比的な意味になります。あなたが帰るまでには、何とかします/とても終わりません。次の例は副助詞の「まで」+「になる」です。1ヶ月の特訓で、何とか日常会話が話せるまでになった。六.終助詞かなかな终助词(かな)《連語》口語。{自問を表す助詞「か」に詠嘆を表す助詞「な」がついたもの}①自問を表すと同時に話し手がそれについて不審を抱いて思案をめぐらしているという余情を添えるのに用いる。この余情によって相手に対する問いかけをも含ませることができる。問いかけとしては親しい間がらで男だけが用いる。雨がどうしたかな。一人で乗ってきたのかな。○イ「かなあ」の形で用いられることもあるがこの形のときは相手に対する問いかけの力が弱く,話し手の詠嘆が強くこめられる。俺たちはこれでうまく行っているほうじゃないかなあ。○ロ問いかけの「かな」にあたる女性用語は「かしら」。②《「…ない…(あ)の形で」願望を表す。早く来ないかな〔助詞〕1((感動))哉,乎,耶.ああ壮なる~/呜呼,壮哉!楽しき~人生/快哉人生!惜しい~/惜乎.2((疑問・懐疑))どうした~/怎么了呀?彼もそんな男になった~/难道他竟变成那样的人了?おれたちはこれでうまくいってるほうじゃない~あ/我们这样不是进展得很顺利的吗?3((願望))啊].早くこない~あ/怎么还不快来啊.