。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題10次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。8.アジアであれヨーロッパであれ、あるいは、三日であれ1カ月であれ、旅から帰って成田空港(注1)に着く。(中略)私はいつもバスではなくて列車で家まで帰る。都心に向かう列車には、旅から帰ってきた人と、これから旅する人たちが乗っている。話している人たちがいても、不思議に静かだ。帰る人の疲れと、旅する人の緊張が混ざり合ったような、ほかの路線ではなかなか味わえない静けさである。列車がトンネルを出ると、私は窓の外の景色を見る。空港からしばらくは、田園風景が続く。彼方まで続く田んぼは、季節によって一面の緑だったり茶色だったり、はられた水が空を映して青かったりする。山々が、遠くに見えたり近くに迫ってきたりする。冬枯れの景色でも、緑濃い初夏でも、自然の色彩が非常にやわらかいことに毎回あらためて気づかされて、そうして、帰ってきたなあと実感する。アジアにもヨーロッパにもそれ以外のどこにでも、ゆたかだったそうではなかったりする自然がある。田舎を旅すればむせかえるような(注2)緑のなかを歩くことになる。見慣れた田んぼとそっくりな光景を見ることもある。葉の落ちた木々が針のような枝を空に突き刺す景色に見とれることもある。緑の多い町だ、とか、水墨画(注3)みたいだ、とか、その程度の感想は抱くが、その色彩についてとくべつ何も思わない。帰ってきて、車窓から景色をみて思うのだ。この国の色彩は本当にやわらかい、と。木々の緑も、四季(注4)に即した山の色も、川も空も。旅先で見てきた木々や空や海といったものが、なんと強烈な色を放っていたのかとこのときになって気づく。窓の外に緑が尐なくなって、次第に家やビルが増えてくる。都心が近づくにつれ、どんどん建物や看板が増えてくる。さっきより「ああ、帰ってきた」がもう尐しふくらむ。都心の、空の狭い、ごたついた(注5)風景をきれいだと思ったことは一度もないけれど、でも、帰ってくると毎回近しく(注6)思う。好きとか嫌いではなくて、私に含まれているかのような近しさを覚えるのだ。先だって、成田空港まで人を迎えにいった。旅のにおいをまだ濃厚に漂わせている人を到着口で迎え、いっしょに列車に乗り込んだ。旅の話を聞きながら、窓の外を眺めていて、ちょっとびっくりした。旅から帰って見る景色とぜんぜん違う。退屈な、見るべきところもない田園風景が広がっているのである。そうか、旅のあとじゃないと、ただの日常の光景なのか。都心が近づいてくる。窓の外に私が見ている光景と、旅から帰ったひとから見ている景色は、まったく違うんだろうなあと思った。旅というのは、空港に着いたときに終わるのではなくて、周囲の景色が、わざわざ目を凝らすこともない日常に戻ったときに終わるのだと知った。(角田光代『トランヴェール』2012年3月号による)(注1)成田空港:日本の国際空港(注2)むせかえるような:ここでは、圧倒されるような(注3)水墨画:墨を使って、白黒の濃淡で描かれた絵(注4)四季に即する:ここでは、四季によって変わる(注5)ごたつく:ごちゃごちゃする(注6)近しい:ここでは、心理的に近い59.帰ってきたなあと実感するのは、どんなときか。1.都心に向かう列車のなかで静けさを感じたとき2.日本の自然の色合いをあらためて意識したとき3.日本には緑が多いことにあらためて気づいたとき4.四季の変化が感じられるような色に気づいたとき60.外国を旅しているときの、筆者の自然に対する反忚はどのようなものか。1.色彩の多様さに驚くことはあるが、とくべつよいとは感じない。2.色彩が強烈だと思うことはあるが、見とれることはあまりない。3.景色にひかれることはあるが、色彩にとくべつな印象は持たない。4.懐かしい景色だと思うことはあるが、色彩がやわらかいとは思わない。61.帰国したときに都心の風景を見て、筆者はどう感じるのか。1.自分の一部であるような親しみを感じる。2.自分を受け入れてくれる優しさを感じる。自分の好みに合っている場所だと感じる。4.自分のふだんの生活に戻ったように感じる。62.筆者は、旅というものをどのようにとらえているか。1.旅は、慣れ親しんだ景色のよさを再確認させてくれる。2.旅は、見慣れた風景に新しい何かを発見することを可能にする。3.旅は、旅先と慣れ親しんだ景色の違いに気づいたとき終わる。4.旅は、見慣れた風景が再びありふれた日常になるまで続いている。問題11次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。9.A子どもたちが社会全般のあらゆる分野に関心を向けようとするとき、まんがはその垣根を低くしてくれる。これは、まんがというメディアの強みだと思う。気軽に手にしたマンガをきっかけに、知的好奇心が刺激されたりすることもあるだろう。正味15分たらずの休み時間、まんがの世界に入り込んでいた子どもたちの横顔を思い出す。まんがならではの魅力があることも確かだ。魅力は堪能してほしいし、強みは学校図書館活性化に利用したい。まだ人生の入り口ともいえる小学生。彼らを多様なメディアの魅力に出会わせたいという思いと、学校図書館が彼らにとって魅力的な場所であってほしいという思いがある。だから小学校でも(制約は多くても)選書(注)のアンテナはマンガにもはっておいてほしいと、職を離れたいまも思っているのである。(若葉千佳子『子供の本棚』2007年12月号による)Bマンガを他の本と区別して考える方向は間違っているといえる。マンガを図書館に置くことによって、子どもは勉強しなくなるという神話から決別すべきである。学校図書館としては、絵本や写真集、童話や物語などの本の読み方を教えるように、マンガやアニメについてもその見方や特性を教えなくてはならないし、そのことを通して適切な学習資料を適切な場面で活用するようになると思われる。(中略)学校図書館の担当者は、図書購入に際して、直接学習に役立つ図書だけを購入するのでなく、長い目で見て子どもたちの学習や人格形成に役立つ図書も購入するゆとりを持つことが大切である。(渡部康夫『現代の図書館』第192号による)(注)選書のアンテナを~にはる:ここでは、本を選ぶために~に関心を向ける63.漫画について、AとBはどのように述べているか。1.AもBも、子どもにとって魅力的なメディアだと述べている。2.AもBも、子どもの学習の妨げになるという考えは間違いだと述べている。3.Aは子どもの知識を深めるのに役立つと述べ、Bは学習資料などとして活用できると述べている。4.Aは子どもの関心を広げるきっかけになると述べ、Bは見方や特性を教えれば子どものためになると述べている。64.学校図書館に漫画を置くことについて、AとBはどのように述べているか。1.AもBも、他の本と同じように選択肢に含めたほうがよいと述べている。2.AもBも、図書館が魅力的な場所になるのでよいと述べている。3.Aは図書館の活性化につながるのでよいと述べ、Bは直接学習に役立つものならよいと述べている。4.Aは図書の選択は慎重にならざるをえないと述べ、Bは長期的な視点で検討すべきだと述べている。答案:問題8:2314問題9:41以上内容就是2014年7月日语能力考试一级真题读解部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!