Copyright2010ByZhangJunAllrightsreserved単語の説明建国記念の日(けんこくきねんのひ)日本は記紀中で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)である。「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。国慶節③十月一日は中国の国慶節です。1949年10月1日、首都北京の天安門広場で中華人民共和国建国の式典が催され、声高な礼砲のなかで、毛沢東中央人民政府主席は中華人民共和国の成立を厳かに宣言し自ら初めての新中国の国旗―五星紅旗を掲揚した。建国記念日(けんこくきねんび)とは、文字通り「建国を記念する日(祝日)」である。それで(1)〔であるから〕因此,因而',所以.彼は予備校へ通った.それで成績がよくなった/他在补习学校学习,所以成绩好了.それできょうは少し相談があって参ったのです/因此,今天特来跟您商量一件事.(2)〔話を促す〕后来.それでどうした/后来怎样了?⇒ので行きます(いきます)(自五)③到……去,往……去,赴.東京へ行きます/到东京去.学校に行きます/上学校.会社へ行きます/上班古い日【ふるい】(1)〔年月を経ている〕年久,古老,陈旧.古い家/旧〔老,陈旧的〕房子.古い友だち/老朋友.(2)〔使い古された〕旧.古い靴/旧鞋.古い服/旧衣服.(3)〔新鮮でない〕不新鲜.古い魚/不新鲜的鱼.(4)〔時代遅れの〕落后,老式;[古くさい]旧,陈旧,陈腐;过时.頭が古い/老脑筋.君の考え方はもう古いです/你的想法已经落后了.そんな言葉はもう古いです/这种说法已经过时了.【意味】こんにちはとは、日中、人に会ったり、人を訪問した時の挨拶の言葉。「こんにちわ」と書くのは間違い。【語源・由来】「こんにちは」の語源は、「今日はご機嫌がいかがですか」などの「今日は」。「今日は」以下を略するようになり、「こんにちは」となった。「こんにちは」を「こんにちわ」と誤表記される理由は多々あるが、「は」と書くよりも「わ」の方が「和」に通じて親しみやすい印象を受けることから、誤表記と知りつつ、あえて「こんにちは」を「こんにちわ」と表記されることもある。こんにちは◎凄い(すごい)(形)②(1)〔おそろしい〕可怕,骇人,令人害怕.凄い光景/骇人〔可怕〕的情景.凄い顔つき/一脸凶相.凄い目つき/恶狠狠的目光.(2)〔すばらしい〕惊人,好得很,了不起.凄い人気/极高的声望;非常吃香;(演员)红得发紫.この小説は凄い/这部小说好得很.(3)〔はなはだしい〕厉害,非常.凄い雨/大雨;暴雨.凄い人出/(街上)人山人海.(4)〔驚きあきれる〕厉害,好极了.わあ凄い/好极了!彼女凄いわね/她很厉害;她很能干.たくさん/おおぜい③「おおぜい」=『たくさん』+『人』。つまり『人』のときだけ使うことができます。thiscanuseforpeople(humanbeing)only「たくさん」=人、物の数や量(りょう)が多い。manynumber/quantity/amountofpeople/thingsO.K=鳥がたくさんいますN.G.=鳥が大勢いますO.K=人がたくさんいますO.K=人がおおぜいいます「たくさん」も「おおぜい」も名詞的にも副詞的にも使えます。京都にはお寺がたくさんあります。=京都にはたくさんのお寺があります。机の上には本がたくさんあります。=机の上にはたくさんの本があります。頂上には人がおおぜいいます。=頂上にはおおぜいの人がいます。日本の3大メガバンク1三菱東京UFJ銀行2みずほ銀行3三井住友銀行銀行◎1(2)[↑]:バンク・オブ・アメリカ:美国银行2(1)[↓]:JPモルガン・チェース:摩根大通公司3(3)[-]:Citiグループ[Citigroup]:花旗集团4(4)[-]:ロイヤルバンク・オブ・スコットランド:苏格兰皇家银行5(5)[-]:HSBC(香港上海銀行)ホールディングス:汇丰集团6(6)[-]:ウェルズファーゴ:美国富国银行7(8)[↑]:中国工商銀行8(14)[↑]:BNPパリバ:法国巴黎银行9(10)[↑]:サンタンデール・セントラル・ヒスパノ:西班牙国际银行10(15)[↑]:バークレイズ:英国巴克莱银行2010年版銀行世界ランキングTop1011(7)[↓]:三菱UFJフィナンシャルグループ23(19)[↓]:三井住友フィナンシャルグループ26(16)[↓]:みずほフィナンシャルグループどのぐらい表示大致的时间,距离,程度、数量等。“多少”例句:1.治療期間はどのぐらいですか(時間)2.東京と札幌の直線距離はどのぐらいですか。(距離)3.あなたの恋人は、あなたのことをどのぐらい愛していると思いますか?(程度)4.光合成の効率はどのぐらいですか?(数量)単元まとめ文の種類日本語の文の中心は述語です。述語には大きく三つの方があります。動詞(述語)文形容詞/形容動詞(述語)文----描写文名詞(述語)文-----断定文存在文叙述文文名詞(述語)文-----断定文肯定式否定式体言は体言です体言は体言ではありません例文私は学生です。これは本です。あの人は呂さんではありません。ここは教室ではありません。形容詞/形容動詞(述語)文----描写文肯定式形容詞(終止形)+です形容動詞語幹+です例文あの建物は高いです。この部屋は大きいです。交通は便利です。ここはにぎやかです。存在文肯定式否定式---は---にあります/います---は---にありません/いません---に---があります/います---に---がありません/いません例文机は教室にあります。机は教室にありません。学生は教室にいます。学生は教室にいません。叙述文肯定式動詞連用形+ます例文図書館へ案内します。会社へ行きます。こそあど系指示語日本語の指示語は一般にこそあどと呼ばれる4系列からなる。コ系列を近称、ソ系列を中称、ア系列を遠称と呼ぶ指示語表事物場所方向人称連体詞副詞形容動詞コ系列これこここちらこいつこのこうこんなソ系列それそこそちらそいつそのそうそんなア系列あれあそこあちらあいつあのあああんなド系列どれどこどちらどいつどのどうどんな人称代名詞第一人称第二人称第三人称不定称人称代名詞わたしわたくしあなたあのかたどなたぼくきみかれ、かのじょだれ※ぼく【僕】〔代名〕自称。漢文の中では、古代から男子の、非常にへり下った表現として見られるが、一般的に訓読された。奈良時代の訓は不明であるが、平安時代以後は「やつがれ」がふつうである。明治頃から「ぼく」の形で、対等もしくは目下の者に対する自称の代名詞として青年・書生などが使ってから多用され、現代では、年齢にかかわらず用い、少年男子の自称としても広く用いられる。※きみ【君】[二][代]二人称の人代名詞。(1)多く男が同等または目下の相手に対していう語。(2)上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。ならじだい【奈良時代】奈良の平城京に都のあった時代。和銅三年(七一〇)から延暦(えんりゃく)三年(七八四)までの七四年間。律令(りつりょう)国家の完成期にあたり、国土の開発、制度の整備が進められ、唐や朝鮮との交通、仏教の興隆(こうりゅう)などにつれて、日本の文化・芸術が大きく開花した。聖武天皇(しょうむてんのう)の時代が最盛期。美術史では天平時代ともいう。奈良朝。へいあんじだい【平安時代】桓武天皇(かんむてんのう)の延暦一三年(七九四)から、後鳥羽天皇(ごとばてんのう)の建久三年(一一九二)鎌倉幕府の創設までの約四〇〇年間、政治や文化の中心が、平安京すなわち京都にあった時代。ふつう律令制を再興した初期、藤原氏一族が栄華をきわめた中期、上皇・法皇が院政を行った後期に分けられる。王朝時代。平安朝。戻る単元小テスト一、次の漢字に振り仮名を付けなさい(10点)朝交通天気大勢地下鉄何人現代広場池国慶節午後風景文化銀行図書館草綺麗建物友人留学生二、次の振り仮名に漢字を付けなさい(10点)たてものきょうしつよるりっぱはなしょくどうぜんぶんうちにほんごかよるしつれいほんだなにもつがいこくじかんきゃくにほんごかしょくじかいわあんない三、括弧に適当なものを入れなさい(20点)(1)この辺り()ワイタンです。ワイタン()()いろいろ()建物()あります。(2)学生()朝()教室()います。午後()閲覧室()います。夜()寮()います。(3)南京路()賑やか()ところです。そこ()()デパート()ホテルなど()たくさんあります。(4)この部屋()誰()います()。李さん()日本語科()顧さん()います。(5)ここ()公園です。向う()キンモビル()あります。(6)あの立派()建物は国際ホテルです。(7)机()上()何()ありますか。日本語()本()あります。(8)今日はいい天気です。()()()、私()友人は公園()行きます。(9)これは誰()ペンですか。それ()李さん()ペンです。(10)部屋にさんじゅうにん()()()います。四、次の文型を使い、センテンスを作りなさい。(20点)(1)----は---にいます(2)----に---がいます(3)----へいきます(4)----と----は----(5)----は----です(6)----は----ではありません(7)----、それで、----(8)----や----や----など----(9)----にはだれがいますか(10)----数量詞+ぐらい五、次の日本語を中国語に訳しなさい(20点)。(1)わたしはにほんごかいちねんの魯です。あなたはどなたですか。(2)はじめまして、どうぞよろしくおねがいします。(3)これはわたしのほんです。それもわたしのほんです。あれは李さんのほんです。(4)魯さんのへやにはつくえやいすなどがあります。(5)がくせいのりょうはにかいにあります。よくしつはいっかいにあります。(6)さあどうぞおはいりください。(7)いろいろどうもありがとうございました。いいえ、どういたしまして。(8)わたしのくらすにはがくせいがさんじゅうはちにんいます。(9)ここにはぎんこうやホテルなどがいこくのふるいたてものがたくさんあります。(10)シャンハイはそしゅうのひがしにあります。むしゃくはそしゅうのにしにあります。六、次の中国語を日本語に訳しなさい(20点)。(1)早上好!(2)初次见面,请多关照。(3)托您的福,我很好。(4)那么,我就告辞了。(5)我陪您去图书馆。(6)教室里有许多桌子、椅子等。(7)国庆节,我和弟弟要去公园。(8)我的班里有三十个左右的学生。(9)我不是日语专业的学生。我是中文专业的学生。(10)南京很美丽;上海很热闹。日本の童謡桜(さくら)さくらさくらやよいのそらはみわたすかぎりかすみかくもかにおいぞいずるいざやいざやみにゆかん樱花啊!樱花啊!暮春时节天将晓,霞光照眼花英笑,万里长空白云起,美丽芬芳任风飘。去看花!去看花!看花要趁早。日本人に最も愛好され、日本を象徴する花といえば桜です。日本人は、1週間ほどで散ってしまう桜から、美しさとともに無常感や物悲しさ、あるいは潔さを読みとります。この花と日本人の叙情は昔から深く結び付いていて、平安時代(794~1185)以来、和歌にもよく詠まれています。昭和時代(1926~1989)初期から第2次大戦までの間は、この桜の散りぎわの潔さが軍国主義に利用されて、特攻隊の死が美化されたりしたのです。今ではその美しさが平和のシンボルとして、日本から海外に贈られ、アメリカのワシントンD.C.のポトマック河畔やベルリンの壁跡に、その薄桃色の花を春ごとに咲かせています。