日汉同形词辩义

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

日汉同形词辩义愛好(あいこう)日语词义作为兴趣而特别爱好某事。例1:木村さんは古い漫画本の収蔵を愛好する。/木村先生爱好收藏古旧的漫画书。例2:世の中の人間の大部分は平和(へいわ)を愛好する。/世界上大部分人都是爱好和平的。汉语词义(1)对某种事物具有浓厚的兴趣,并积极参加活动这种感兴趣的事物;(2)喜爱。例1:小李的爱好是摄影。/李さんの趣味は撮影です。例2:这是群众爱好的文艺作品。/これは大衆に好(この)まれた文芸作品です。日汉辨异日语“愛好”一词主要作动词使用,而汉语“爱好”中不含此义。汉语“爱好”除作动词外,还用作名词。愛人(あいじん)日语词义(1)、爱人,情人,恋人;(2)、情夫、情妇的委婉说法。(3)、爱护人。例1:あの人は高校生時代にも愛人ができたそうです。/据说他在高中的时候就有了女朋友。例2:あの純子は課長と愛人関係があるかもしれない。/那个纯子和科长之间说不定有情人关系。例3:昔の人は「敬天愛人」を重視する。/古代的人很重视“敬天爱人”。汉语词义指夫妻关系的男女。例1:这是我的爱人。/こちらは私の主人です。例2:你爱人是什么大学毕业的?/ご奥さんはどの大学からご卒業ですか。日汉辨异汉语的“爱人”是指夫妻关系的男女双方,而日语“愛人”则多用于指非夫妻关系相爱或有不正当关系的男女,多用为贬义(但也不仅仅只是这个意思)。悪心(あくしん)日语词义恶意;邪念;坏心。例1:あの人の目付きは悪心を抱くように見える。/那个人的眼神让人觉得他正心怀歹意。例2:おばあさんの持っている大金を見て,彼はふと悪心を起こした。/看到老婆婆带着大笔钱,他突然间就起了歹意。汉语词义(1)、要呕吐的感觉;(2)、令人作呕,讨厌,生厌。例1:他说今天身体不大舒服,虽然感到恶心却总也吐不出来。/彼は今日に体の都合が悪くて、吐気(はきけ)がするだけでどうしても吐き出さないと言った。例2:那个人的言语行为真让人恶心。/あのやつの言葉及び行為は人に嘔吐を催させる。日汉辨异日语“悪心”是“悪い心”的名词化读法。在汉语中,其原意是“想要呕吐”,后来转意,用为指令人不愉快的人或事。安静(あんせい)日语词义安静,清静。特指患病疗养过程中静养。例1:こういう病気はやっぱり安静治療が必要だ。/这种病还是需要安心静养。例2:先生は201病室の病人が絶対安静だと指示した。/医生指示说201病房的病人需要绝对安静。汉语词义(1)、清静、肃静;(2)、平静,安宁;(3)、安稳。例1:他就算在不安静的地方也能够认真学习。/彼は静かでないところでも真面目に勉強できる。例2:我住的地方外来人比较多,所以不大安静。/私の住んでいるところは外来人口が多いので,ちょっと物騒だ。例3:虽然受了很大的打击,他的神情还是很安静。/ひどい打撃を受けても,彼はやっぱり落ち着きだ。日汉辨异日语“安静”和汉语“安静”词义基本相同,但具体使用场合却有较大区别。日语中的“安静”主要用为病人的安心静养这种场合,并不用于形容环境;而汉语的“安静”除“安心静养”用法之外更多用于指一般的环境的安静、清静。安息(あんそく)日语词义安息;安静地休息。例1:週末に温泉地に行って,心身の安息を求める人は段々と多くなる。/现在越来越多的人在周末时去泡温泉,以寻求身心的安息。例2:一ヵ月休まなくて仕事を続いたので,少なくとも二三日をゆっくり安息しないと,体は耐えられないね。/已经连续工作了一个月没有休息过了,所以如果不至少好好休息上两三天的话,身体就会承受不了。例3:今普通の人は安息日(あんそくび)という意識がない。/如今一般人对安息日已经没有什么意识了。汉语词义安静地休息,指祝愿死者冥福。例:请安息吧。/やすらかにいこえ。日汉辨异日语中的“安息”是普通的文章用语,是安静地休息的意思;而汉语的“安息”则多用于表示对死者的哀悼,相当于日语的“永眠(えいみん)”。生身(いきみ/なまみ)日语词义(1)、肉体,活物,活着的躯体;(2)、新鲜鱼肉,新打上来的鱼类;生鱼、生肉;(3)、活人。例1:生き身は死に身。/(佛教术语)生者必灭/有生必有死。例2:魚はやっぱり生身のほうがおいしい。/鱼肉还是新鲜的好吃。例3:そんな残酷なことは生身(なまみ)の人間として耐えられない。/那么残酷的事情作为有血有肉的人是无法忍受的。汉语词义生小孩。分娩。例1:他的生身父母都已经去世了。/彼の生みの親(おや)はみな亡くなった。例2:我的生身之地是南方的农村。/私の生まれの地/出身地は南の農村である。日汉辨异日语“生身”中的“生”是“活生生”的意思;而汉语“生身”中的“生”则是“出生”、“分娩”的意思。意識(いしき)日语词义(1)、注意到、明白;(2)、意识、知觉;(3)、观念、思想,认识,觉悟。例1:警察は意識的に一遍彼を見た。/警察有意识地看了他一眼。例2:あの人は交通事故で失った意識を取り戻した。/那人恢复了在交通事故中失去的知觉。例3:秋の気候が乾燥で,火災防止の意識を高める必要がある。/秋天气候干爽,必须提高防范火灾的认识。汉语词义(1)、注意到、明白,觉察;(2)、(哲学)意识;观念、思想。例1:他一下子就意识到了这件事所可能导致的严重后果。/彼はいきなりにこの事件がもたらす可能の厳重的な結果を意識した。例2:这篇作品反映的是意识形态领域里的斗争情况。/この作品に反映し出したのはイデオロギーの分野における闘争関係状況である。日汉辨异日语中“意識”一词的释义(2)在汉语的“意识”中完全没有,释义(1)和(3)同汉语“意识”的释义大体相同,但在使用场合上略有微妙的差别。例如,在日语“意識”释义(1)时,语感很生硬,而汉语的“意识”则是很常用的词,此外在同其它词的搭配上,汉语的“意识”与日语的“意識”也有很大的差别。意思(いし)日语词义(1)意思,心意,意图。(2)民法中指成为行为原因的心理作用或对某种事情的欲望。刑法指对于行为的认识或犯意。例1:この会社の指導者と社員の間に意思の疎通(そつう)を欠くそうだ。/在这个公司中,领导和员工之间似乎缺乏相互沟通和理解。例2:意思表示(ひょうじ)。/1)表示意见;2)(为使权利或义务等在法律上生效而向外界表明自己的意思)表明态度。汉语词义(1)想法、心情,意见、愿望;(2)语言、文章的意义、思想内容;(3)情趣、趣味;(4)心意;(5)某种趋势或苗头、兆头。例1:他这样做不知道究竟是什么意思?/彼はこのようにして,一体どういうつもりですか。例2:学习文章必须正确理解其所要表达的意思。/文章を勉強する場合,その意味を正しく理解しなければならない。例3:这本小说一点意思都没有。/この小説は少しもおもしろくない。例4:这只是我的一点意思,请收下吧。/これはほんの心持ちですから,お収めください。例5:天有点要下雪的意思。/どうやら雪でも降りそうな空模様だ。日汉辨异在汉语中,“意思”是一个使用频度很高的词,具有比较多的词义,而且同其它词的搭配也比较灵活。而日语的“意思”则是一个使用频度很低、词义单一、且语感生硬的词。一段(いちだん)日语词义(1)一节、一个段落。(2)一个台阶,一级,一层。(3)更加、愈发,进一步。例1:これは有名な小説から取った一段である。/这是从著名小说中摘录出来的其中一个段落。例2:加奈子は一人で暗い夜中で長い石階段を一段一段登って,とても恐ろしく感じた。/加奈子独自一人在黑夜中一级一级地爬着那长长的石级,心里感到非常害怕。例3:大雨の後,空気は一段とよくなった。/下了大雨之后,空气变得更加清新了。汉语词义一节、一个段落。例1:老师读一段文章,要学生们归纳出其中心意思。/先生は文章を一段落読んでから、生徒たちにその中心思想を纏めさせる。例2:那老伯手里拿着一段竹竿。/あのおじさんはひとぎれの竹を手に持っている。日汉辨异汉语“一段”的含义和用法要比日语“一段”的范围要窄,只有相当于日语“一段”释义(1)的含义和用法,而日语“一段”释义(2)和(3)的含义和用法在汉语中则没有。日语释义(2)相当于汉语的“一阶”“一级”;而释义(3)一般是以“一段と”的形式作副词使用的,在日语中是一个很常见的词。一道(いちどう)日语词义(1)一种技艺、技能;(2)一条、一线、一丝。例1:一道に長じる人は仕事を容易に捜せる。/擅长于(某种)技艺。例2:長くて暗みで奮闘した後,やっと一道の光明(こうみょう)が見えてきた。/经过长期在黑暗中奋斗之后,终于看到了一线光明。汉语词义(1)一同、一路、一起;(2)一条、一线;(3)山、河、菜肴、题目等的量词。例1:我们一道去买东西吧。/私達は一緒にショッピングに行きましょう。例2:在狂风暴雨中出现了一道闪电。/吹き荒ぶ嵐の中にひとすじの稲妻(いなずま)の光が光った。例3:最后上的一道菜是北京烤鸭。/最後に出た一品の料理は北京ダックであった。例4:这次考试太难了,我用了一个小时才只做出了一道题。/今度の試験は難しすぎるので,私は一時間中に一つしかできなかった。日汉辨异日语“一道”中的“道”,在释义(1)时是指某种技艺,例如“花道”“茶道”等;在释义(2)中是“条、线”的意思。汉语的“一道”中的“道”,(1)是“道路”的意思;(2)和日语的意思基本相同;而(3)的用法日语中没有。請人(うけにん)日语词义保(证)人;担保人。例1:住宅ローンを申請する場合,請人が必要である。/申请住房贷款的时候,需要有担保人。例2:借金の請け人として詳しい情況を前もって了解するほうが良い。/作为借款的保证人最好事先了解清楚其详细情况。汉语词义(1)请求别人帮助;(2)请客。例1:这个工作必须请人帮忙才行。/この仕事はだれかに手伝ってもらう必要がある。例2:中国人习惯请人吃饭。/中国人は人にご馳走する習慣がある。日汉辨异日语的“請人”是“請ける人”的名词形,意为“承接的人”、“接受的人”。汉语的“请人”是动词,意为“请求”、“邀请”,与日语的“請ける(承接)”词义完全不同。歌詠(うたよみ)日语词义(1)作和歌;(2)作和歌的人,职业和歌作者。例1:高校時代の先生の中に,歌詠みの上手な人は一人いる。/在我高中的老师当中,有一个很擅长作和歌。例2:今の日本の若者は殆ど歌詠みができない。/如今的日本年青人几乎都不会作和歌。汉语词义唱歌。例1:我们公司计划在下个月成立一个歌咏队。/うちの会社は来月にコーラス団(だん)を成立する計画がある。例2:小李昨天参加了市里举行的歌咏比赛大会并获得了第二名。/李さんは昨日市の主催する喉自慢(のどじまん)の大会を参加して,二番目の優勝を得た。日汉辨异在日语的“詠”中,“歌”特指日本的和歌,类似的词还有不少,如“歌詞(うたことば)”也是特指和歌中的词句。而汉语的“歌咏”则是泛指一般的唱歌。上書(うわがき)日语词义(1)(邮件、书籍、箱子等)上面写的字;(2)(寄)收信人的姓名、地址等。例1:郵送要の箱の上書をはっきり書いてください。/请把要邮寄的箱子的地址、姓名等写清楚。例2:もらった手紙の上書から見ると,彼はアメリカに行ったようだ。/从收道的信件上的地址来看,他好象已经去了美国。汉语词义(1)给地位高的人写信(陈述政治见解);(2)旧时指私塾先生给儿童讲授新课。例:赵省长决定将自己关于这个问题的调查和思考上书给国务院。/趙省長は自分のこの問題についての調査及び思考を国務院に意見書を差し出すことに決めました。日汉辨异日语中“上書”的“上”是“上(うわべ)”(表面)的意思;而汉语“上书”的“上”则是向“上级、上层”“呈上”“送上”的意思。運転(うんてん)日语词义(1)(车)开,驾驶;(机器)开动,操作,运转。(2)周转,运用、利用,灵活使用。例1:田中さんは何回も交通規則を違反したせいで,運転免許証をとりあげられた。/田中由于多次违反交通规则而被吊销了驾驶执照。例2:新しい機械が据え付けてから、本生産に入る前に,普通試運転が必要である。/新机器在安装好之后、正式生产之前,一般需要先进行试车。例3:長い不景気で,資金運転の不活発な会社が多い。/由于长期的不景气,

1 / 21
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功