~てあげる/~てもらう/~てくれる(1)受給表現の基本図「~てください」や「~ていただけませんか」などの依頼表現でもでてきたのですが、基本的には恩恵や利益の授受を表して、「私」を軸とした体系と考えていいでしょう。また日本語の受給表現は敬語と共通する待遇表現の一種で、上下関係や「内と外」によっても使い分けられています。図では、「私」(私に属する人=家族)から見て、目下・年下=下、ほぼ同等も関係=中、目上・年上=上と表記してありますが、注意してほしいのは、日本語では身内=家族には敬語は使わないことです。<図の見方>1)図の「私」は「私の(父/兄/妹/・・・)」など、家族を含みます。2)矢印は行為や恩恵が「誰から誰へ」かという方向を表します。3)A・Bは相手(「あなた」)または第三者を表します。4)質問文では「私→あなた」に変わります。★「~は~に~を~てあげる」文この文型では主語は「与え手」で、「に」格は受け手となります。私は息子に英語を教えてやりました。私は友だちに英語を教えてあげました。私は部長に英語を教えてさしあげました。★「~は~に(⇔から)~を~てもらう」文この文型では主語は「受け手」で、「に/から」格は「与え手」となります。私は親に(⇔から)辞書を送ってもらいました。私は先生に(⇔から)辞書を送っていただきました。★「~は~に~を~てくれる」文この文型では主語は「与え手」で、「に」格は受け手となります。注意すべきは「に」格は常に「私」(私に属する人=家族)になることです。父は私に日本語を教えてくれました。先生は私に日本語を教えてくださいました。(2)「~てもらう」と「~てくれる」の違い友達が私にお金を貸してくれた。私は友達にお金を貸してもらった。この二つの文は同じ事実関係を述べていますが、状況に違いがあります。「~てくれる」は相手が自発的にした行為で、「~てもらう」は相手に依頼し、その結果相手がした行為で、例えばその違いが下の例のように現れます。「ねえ、ちょっと教えてくれない?」「うん、いいよ」→私は友達に教えてもらった。「大変そうだね。教えてあげようか」「うん、お願い」→友達は私に教えてくれた。说的非常到位!(3)「~てくれる/~てもらう」から派生するいろいろな依頼表現助けて+くれ/くれない/もらえない/くれないか/もらえないかください/くれませんか/もらえませんか/もらえないでしょうかくださいませんか/いただけませんか/いただけないでしょうかこの依頼表現では「もらう/いただく」の可能形が使われることに注意してください。口語普通体のフレンドリー会話では「~てくれ」の列が多く使われますが、男性語と女性語の区別があります。「~てください」の列はあまり遠慮が要らない同等か目下の関係の人に対して使う表現で、目上に対して使ってはいけません。なお、目上の人や知らない人には「~てくださいませんか」の列が適切で、一番丁寧な表現になります。(4)被害や不利益の場合も使う「~てやる/~てもらう/~てくれる」「~てやる/~てもらう/~てくれる」は、被害や不利益の授受の場合にも使われます。あんな奴、殺してやる。勝手に僕の部屋に入ってもらったら困るねえ。困ったことをしてくれたね。动词+てくれる有对对方做出这个动作的一种感激,敬意的感情在里面,是一种比较日本人式的用法,特别常见。如果去掉,突出不了谁给你庆祝,你向谁表达感谢,而且显得也没有礼貌。比如说前一阵给一个很久没联系的日本朋友打电话,他就说了一句“覚えてくれたね”(您还记得我啊”如果单单说覚えたね就没有一种感激/敬意的感情了。てくれる还算口语,很正式的敬语形式是ていただく,商业邮件上非常常用。てもらう的对象要用に。誰々に何々をしてもらう(请/让别人做了什么什么事情)比如说:友達にケーキを買ってもらった。(让朋友帮我买了蛋糕)てもらう的敬语是てくださる。てくれるていただくてもらうてくださる这类句型的用法,还是要多找一些典型例句多琢磨,有了语感之后,就可以脱口而出了。仅供参考