一、被动态当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。形式为:五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。被动态有4种类型:1,在主动句中宾语是人或动物时:主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。”被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。”被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。”2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:主动句:「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。”被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。”被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。”3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):主动句:「学校は8時から会議を開きました。」“学校从8时起开会。”被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」“会议(由学校主持)从8时开始。”在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,如果一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。”被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。”4,自动词的被动式:有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。”被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。”如果主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如:主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。”又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。」“朋友来了,我们玩得很开心。”被动句:「友達に来られて、宿題ができなかった。」“朋友来了,害得我没有完成作业。”二、使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。”使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」“学生生了病,所以老师让他回去了。”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。2,当主动句的动词是他动词时。主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。”使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」“母亲给孩子吃了药。”「あの会社は社員に一日10時間も働かせる。」“那个公司让员工一天工作10个小时。”「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」“这个学校连假日都不让学生外出。”由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。三、被动使役态当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。日语的被役态的形式为:(五段动词未然形+せる)+られる(其他动词未然形+させる)+られる由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用られる。(五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成:五段动词未然形+せられる;然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成:五段动词未然形+される。但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以为「す」词尾的五段动词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而不是「話さされる」。主动句:「僕は買い物に行きます。」“我去买东西。”被役句:「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼着去买东西。”可以看出:被役句的主语是动作的执行者,所以和主动句的结构基本一致,多一个强迫的来源,用「に」表示。又如:「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。「私は飲みたくないです、でも飲まされたのです。」“不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”与前一讲被动态里讲到的内容联系起来看,在这里值得注意的是:当动词后面出现「される」时一定要看前面的动词,前面的动词是五段动词时就是被役态,译成“被迫”;当前面的动词是サ变动词时就是被动态,译成“被……”。如:「私は母に病院へ行かされた。」「病院で私は医者に検査された。」这2句话里都有「された」,是「される」的过去时。上面一句中「される」的前面是五段动词的未然形,所以是被役态,整个句子译成:“我被母亲逼着去了医院。”而下面一句的「される」前面是サ变动词的词干,所以是被动态,整个句子译成:“在医院里,我被医生作了检查。”在日语文法的学习中,学习到了“态”的地步,一般就到了“顶点”了,后面就剩下敬语了。但是态的问题比较难懂,而且每次考试都是少不了的问题,所以希望大家能够很好地理解包含的内容,掌握相似的地方和区别之处,正确使用日语的态。关于动词被役态「させられる」的几种用法被役态也称为“被动使役态”,是由被动态+使役态构成的语态,由两者的助动词叠加构成,形式为「せられる」和「させられる」,前者用于五段动词的接续,后者用于五段以外的动词接续。被役态有以下几种用法:一、由“被动+使役”的方式,表示“我”迫于情势,干“我”不愿意干的事情。此时,主语为动作施行者,用「が/は」表示;受到对方的逼迫,对方即使役方,用「に」表示;宾语仍用「を」表示。例如:1、この歳になって海外に転勤させられるとは思ってもみなかった。没想到这么大年纪还被调到海外去工作。2、太郎は社長に会社を辞めさせられました。太郎被社长逼迫辞掉了工作。3、私は母に本を一日中読ませられて、ほんとうにいやです。妈妈硬要我读了一整天书,真讨厌。4、一ヶ月何回も寄付金を出させられる。一个月就要被收去好几次捐款。5、昔の女性は見知らぬ人に嫁入りさせられることがよくあった。旧时代的妇女常有被迫嫁给陌生人的。二、由“可能态+使役态”构成,表示“可以让某人干某事”的意思。此时动作施行者(即被使役者)用补语「に」表示,使役者用「が/は」表示;宾语仍用「を」表示。例如:1、このものは軟らかいから、子供に食べさせられるよ。这个东西很软,可以让孩子吃。2、女性にも勤めさせられるサービス業。让女性也能参加工作的服务行业。3、雲のない日にも雨を降らせられますか。没有云的天,也能(人工)降雨吗?4、金満家でも彼女の欲望を満足させられません。即便是富豪,也满足不了她的欲望。5、今では、1日3回食べ物が食べられ、学校に子どもを行かせられ、病気になったとき医者にかかれるくらい、やや豊かな生活になった。现在,一天三餐能够吃上了,可以让孩子上学,生病时可以看得起医生,过上了比较充裕的生活。三、由“自发态+使役态”构成,表示使人不由自主地产生某种心理或生理活动。此时动作施行者为主语,用「は/が」表示;前面多用「に」表示原因。一般无须表示对象的补语「に」。例如:1、その話を聞いて、私は大いに考えさせられました。听到那些话,让我不由得想到很多。2、目の前の素晴らしい景色に感動させられました。眼前的景色让我不由得感动起来。3、突然の訪問にびっくりさせられた。因为突然的来访,使我不由得大吃了一惊。4、王先生の決断には、私は実に感心させられました。王老师的果断,实在让我佩服。5、この二人の落語に涙を流すくらい笑わせられたことが何回あっただろうか。这两个人的滑稽相声,不知道有多少次让我不由得几乎笑出了眼泪。四、由“尊敬态+使役态”结合,表示最高敬意,一般用作皇室用语。此用法不能用约音「される」。此时主语为动作施行者,用「は/が」表示。例如:1、殿下が、御臨席あらせられる。殿下光临。2、天皇陛下におかせられましては、きょうの佳き日を選ばせられて、皇太子殿下の立太子の礼をあげさせられました。天皇陛下选择了今天的吉日,举行了立皇太子殿下的大典。3、多年宰相を勤めさせられたかたです。这位多年出任首相。4、これは陛下が植えさせられた記念樹でございます。这是陛下种植的纪念树。5、殿下はご視察のご日程を予定の通り終えさせられました。殿下将视察日程按计划完成了。注:五段动词后面的「せられる」中的「せら」经常被约音为「さ」,变成「される」。例如:○医者へ行くと薬を飲まされるので、いやです。去看病,就要迫不得已地吃药,所以我讨厌。(飲ませられる—→飲まされる)○ゆうべ友達に沢山のお酒を飲まされました。昨天晚上朋友们灌了我许多酒喝。(飲ませられる—→飲まされる)注意:五段动词中以假名「す」结尾的动词不能约音。例如:話させられる—→×話さされる押させられる—→×押さされる另外,一段动词、カ变、サ变动词均不能约音。虽然日本有不少人在用一段动词和サ变、カ变动词中的「せら」约音为「さ」,但未得到学界认可。例如:食べさせられる—→×食べさされる勉強させられる—→×勉強さされる来させられる—→×来さされる