日本语の歴史

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

『日本語の歴史』まとめと感想山口仲美の『日本語の歴史』を読んで、下記の四方面から纏めました。Ⅰ.文字表記日本語の文字表記は約4世紀頃中国の漢字が伝われてきたから始まった。しかし、元々中国語と日本語は言語的にも異なり、構文も異なるところが多いから、日本人は漢字の使い方にいろいろ工夫した。漢字漢字訓読み特徴:漢字に日本語の発音を与える。問題点:①読み方が多すぎ、読んで意味がわかるが、声に出して読めない。②日本語の助詞、助動詞、敬語表現、日本固有の物事や名前に該当する漢字がないので、表せない。カタカナ漢式和文をよく消化吸収するため、行間に助詞・助動詞、活用語尾、振り仮名などを加える必要がある。「オコト点」も使っていたが、限りがある。そこで、万葉仮名の字形の一部分を取って、「カタカナ」が発生した。漢字カタカナ交り文日本語の語順で書く所が多くなり、漢字は訓読みであるが、右寄席にカタカナが小さく書いてある。鎌倉・室町時代になるとカタカナの部分もほとんど漢字と同じ大きさになった。現在の漢字かな交じり文漢字かな交じり文は異種類の文字で構成されるために、語の切れ目を入れなくても、一目瞭然。さらに句読点を併用すれば、分かりやすい。問題点:①漢字が音読みと訓読みなどの原因で、一字に多くの読み方がある。②同じ発音に当たる漢字が多すぎる。万葉仮名漢字をただの表音文字として使う。問題点:①画数が多すぎ、効率が低い。②一音に対する漢字が沢山あること。ひらがな万葉仮名で文章を書く大変な労力を省いて、日本人は漢字の字形を少し崩して、草体化した。漢字との区別をはっきりさせるために、草仮名をさらに崩して、ひらがなが誕生した。ひらがな文ひらがなは元々女性が日記や和歌に使っていたので、「女手」とも呼ばれる。女性と手紙のやり取りをするうちに男性も使えるようになった。しかし、漢字カタカナ交り文と比べると、読みにくい、論理性に弱いなどの弱点があるから、ひらがな文は日本語の代表にならなかった。Ⅱ.発音日本語の発音は奈良時代から現在まで大きく変わってきた。本書には主に清音と濁音の変化について紹介してくれたが、拗音・促音・撥音についても含めてまとめたいが、いろいろ調べてもあまり詳しくないようである。清音濁音促音と撥音奈良時代六一音現代より、き乙、け乙、こ乙、そ乙、と乙、の乙、ひ乙、へ乙、み乙、め乙、も乙、よ乙、ろ乙、ヤ行のえ[je]とワ行のゐ[wi]、ゑ[we]、を[wo]、17音多い。二七音現代より、ぎ乙、げ乙、ご乙、ぞ乙、ど乙、び乙、べ乙の7音と、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」が違う発音としての2音、9音多い。平安時代までなかった促音と撥音は、鎌倉室町時代に武士に好まれ、頻用される。平安時代四七音ワ行のゐ[wi]、ゑ[we]、を[wo]、3音多い。二十音「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」まだ統一されていない。江戸時代四四音現代と同じ十八音現代と同じⅢ.文法来学期から日本語の文法を詳しく勉強することになっているが、ここで本書に及んだ係り結び、敬語表現、文末表現などについてまとめたいと思う。1、係り結び(平安時代の文法は鎌倉・室町時代に変化した)使い方衰える原因ぞ―連体形指示しによる強調(中文:正是……)強調表現の機能を失い、力強い口調を出すための慣用表現になった。室町時代に話し言葉の世界から姿を消し、係り結びの形も崩れてきた。①鎌倉・室町時代に連体形が終止形と同じような機能を持ち始めたからである。②「が」などの格助詞が発達になり、日本語は情緒的な構造から論理的な文へ変化してきたため、係り結びが不適当になったからである。なむ―連体形念を押しつつ強調(中文:再三确认)鎌倉時代初期「なん」に変わり、話し言葉にまだ残るが、文に使うことが少なくなりつつあり、漸く鎌倉時代の終わりに消滅した。こそ―已然形取り立てて強調(中文:……才是)強調表現であるけど、「こそ候へ」という一種の慣用句的な言い回しになり、江戸時代の前半まで生き残った。や―連体形平安時代勢力強い文全体の内容を疑問する(反語の語気がより弱い)「や」を疑問表現に、「か」を反語表現に役割分担させ、室町時代に消滅した。か―連体形奈良時代優勢文の一点を疑問する(反語の語気が強い)2、敬語の滴および文末表現①平安時代、天皇は自分に敬語を使っていた。現代の相対敬語に対する絶対敬語という。②江戸時代、「いらっしゃる」「おっしゃる」「くださる」「なさる」などの敬語表現は話し言葉として、現在とほぼ同じく使われている。③「ます」(江戸初期)「ございます」(江戸後期)「です」(江戸後期)などの丁寧表現も江戸から現れた。④「である」(教養層に用いられ、公的な性質を持つ話し言葉)、「だ」(今と同じように、関東では「だ」、上方では「じゃ」を使う傾向がある)敬意のない文末表現は江戸時代に活躍し始めた。3、江戸時代の第一、二人称代名詞詞使い方第一人称代名詞あなた、おまえ江戸前期に出現した「おまえ」も、江戸後期に現れた「おまえ」も現在と違って、とても敬意が高い。貴様元々は手紙などで使った敬意ある書き言葉である。話し言葉に転用され、江戸前期は尊敬語であったが、後期になると、同等或いはそれ以下の者に使われ、さらに明治時代の中頃には相手を罵る言葉になった。第二人称代名詞わたし、わし鎌倉・室町時代に出現した「わたくし」から生まれた。室町時代の終わり頃から相手に高い敬意を表す第一人称代名詞になり、今に至った。おれ鎌倉・室町時代以後に出現した「おれ」は、江戸前期になると、広い範囲で頻用され、女性も使っていた。しかし、江戸後期では、男性専用語となり、現在と同様に敬意のない言葉になった。僕江戸末期に出現し、書き言葉で、「学者言葉」として知られた。明治時代以後になってから、今と同じく、自分を卑下して呼ぶときに使う話し言葉になった。Ⅳ.話し言葉の統一と言文一致1、話し言葉の統一目的現状提案結果明治政府は教育を発展し、近代的な統一国家をつくりあげる。江戸時代には、領民は領地に縛られ、移動が許されなかったので、話しはその領内しか通じない。異なる領地の者同士のコミュニケ―ションができない。多くの知識人たちは江戸語を踏襲した東京語を日本の共通語にするのがいいと考えた。大正二年(1913年)、国語調査委員会は『口語法』を公にし、東京で教育ある人々の間で使われる話し言葉を標準とすることにした。2、言文一致①現状と原因現状原因幕末に、文章は漢字と漢字かな交じり文の二種類ある。文の決まりは日常会話と大きく離れ、漢語や漢文訓読み語、また平安時代の雅語を使った。書き言葉は目に見える形で残るので、伝統を保持していくことが容易である。それに対して、話し言葉は使っているうちにどんどんと変化していく性質なので、書き言葉と話し言葉との距離が離れてしまった。②言文一致運動第一段階(始まり)第二段階第三段階代表人物①前島密②福沢諭吉①二葉亭四迷②山田美妙と嵯峨の屋おむろ尾崎紅葉主張①幕末の慶応二年(1866年)『漢字御廃止之議』を提出した。②分かりやすく文章を書いて、通俗一般に広く文明の新思想を得ると主張した。①三遊亭円朝の落語を真似て、「だ」調で『浮雲』を書いた。言文一致体でロシア文学を翻訳する。②「です」と「であります」を試みた。文末に「である」調を使って言文一致運動の停滞を打ち破り、受けられた。結果①その反応が大きく、主に二派ある。反対論と仮名専用論・ローマ字論・漢字節減論などの漢字に代わって使用する文字についての論議。②諭吉の平易な文語文は言文一致運動の基本精神に連なるが、後に台頭する「普通文」の先駆になった。雅俗折衷体、雅文体次々に登場、文語文の復活、漢字かな交じり文で書かれ、平易な俗語や日常によく使う漢語も自由に取り込む「普通文」の台頭で、言文一致運動がふたたび挫折した。①紅葉の試みは言文一致体にとって決定打となった。②その後教育の世界も言文一致に巻き込まれ、教科書を始め口語文を採用した。③新聞(大正一〇年1921年)、公用文(昭和二〇年1945年)も言文一致体を採用した。挫折の原因一つは身分制度の存在。もう一つは文末表現などの原因で言文一致体の文章がうまくいかないからである。高楠

1 / 3
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功