目标各国教科语

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

-6-第2章各教科第1節国語第1目標国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。第2各学年の目標及び内容〔第1学年及び第2学年〕1目標(1)相手に応じ,身近なことなどについて,事柄の順序を考えながら話す能力,大事なことを落とさないように聞く能力,話題に沿って話し合う能力を身に付けさせるとともに,進んで話したり聞いたりしようとする態度を育てる。(2)経験したことや想像したことなどについて,順序を整理し,簡単な構成を考えて文や文章を書く能力を身に付けさせるとともに,進んで書こうとする態度を育てる。(3)書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり,想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,楽しんで読書しようとする態度を育てる。2内容A話すこと・聞くこと(1)話すこと・聞くことの能力を育てるため,次の事項について指導する。ア身近なことや経験したことなどから話題を決め,必要な事柄を思い出すこと。イ相手に応じて,話す事柄を順序立て,丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気を付けて話すこと。ウ姿勢や口形,声の大きさや速さなどに注意して,はっきりした発音で話すこと。エ大事なことを落とさないようにしながら,興味をもって聞くこと。オ互いの話を集中して聞き,話題に沿って話し合うこと。(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指-7-導するものとする。ア事物の説明や経験の報告をしたり,それらを聞いて感想を述べたりすること。イ尋ねたり応答したり,グループで話し合って考えを一つにまとめたりすること。ウ場面に合わせてあいさつをしたり,必要なことについて身近な人と連絡をし合ったりすること。エ知らせたいことなどについて身近な人に紹介したり,それを聞いたりすること。B書くこと(1)書くことの能力を育てるため,次の事項について指導する。ア経験したことや想像したことなどから書くことを決め,書こうとする題材に必要な事柄を集めること。イ自分の考えが明確になるように,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。ウ語と語や文と文との続き方に注意しながら,つながりのある文や文章を書くこと。エ文章を読み返す習慣を付けるとともに,間違いなどに気付き,正すこと。オ書いたものを読み合い,よいところを見付けて感想を伝え合うこと。(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。ア想像したことなどを文章に書くこと。イ経験したことを報告する文章や観察したことを記録する文章などを書くこと。ウ身近な事物を簡単に説明する文章などを書くこと。エ紹介したいことをメモにまとめたり,文章に書いたりすること。オ伝えたいことを簡単な手紙に書くこと。C読むこと(1)読むことの能力を育てるため,次の事項について指導する。ア語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。イ時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと。ウ場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと。-8-エ文章の中の大事な言葉や文を書き抜くこと。オ文章の内容と自分の経験とを結び付けて,自分の思いや考えをまとめ,発表し合うこと。カ楽しんだり知識を得たりするために,本や文章を選んで読むこと。(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。ア本や文章を楽しんだり,想像を広げたりしながら読むこと。イ物語の読み聞かせを聞いたり,物語を演じたりすること。ウ事物の仕組みなどについて説明した本や文章を読むこと。エ物語や,科学的なことについて書いた本や文章を読んで,感想を書くこと。オ読んだ本について,好きなところを紹介すること。〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕(1)「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。ア伝統的な言語文化に関する事項(ア)昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり,発表し合ったりすること。イ言葉の特徴やきまりに関する事項(ア)言葉には,事物の内容を表す働きや,経験したことを伝える働きがあることに気付くこと。(イ)音節と文字との関係や,アクセントによる語の意味の違いなどに気付くこと。(ウ)言葉には,意味による語句のまとまりがあることに気付くこと。(エ)長音,拗音,促音,撥音などの表記ができ,助詞の「は」,「へ」ようはつ及び「を」を文の中で正しく使うこと。(オ)句読点の打ち方や,かぎ(「」)の使い方を理解して文章の中で使うこと。(カ)文の中における主語と述語との関係に注意すること。(キ)敬体で書かれた文章に慣れること。ウ文字に関する事項(ア)平仮名及び片仮名を読み,書くこと。また,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。(イ)第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,漸-9-次書き,文や文章の中で使うこと。(ウ)第2学年においては,学年別漢字配当表の第2学年までに配当されている漢字を読むこと。また,第1学年に配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,第2学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。(2)書写に関する次の事項について指導する。ア姿勢や筆記具の持ち方を正しくし,文字の形に注意しながら,丁寧に書くこと。イ点画の長短や方向,接し方や交わり方などに注意して,筆順に従って文字を正しく書くこと。〔第3学年及び第4学年〕1目標(1)相手や目的に応じ,調べたことなどについて,筋道を立てて話す能力,話の中心に気を付けて聞く能力,進行に沿って話し合う能力を身に付けさせるとともに,工夫をしながら話したり聞いたりしようとする態度を育てる。(2)相手や目的に応じ,調べたことなどが伝わるように,段落相互の関係などに注意して文章を書く能力を身に付けさせるとともに,工夫をしながら書こうとする態度を育てる。(3)目的に応じ,内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,幅広く読書しようとする態度を育てる。2内容A話すこと・聞くこと(1)話すこと・聞くことの能力を育てるため,次の事項について指導する。ア関心のあることなどから話題を決め,必要な事柄について調べ,要点をメモすること。イ相手や目的に応じて,理由や事例などを挙げながら筋道を立て,丁寧な言葉を用いるなど適切な言葉遣いで話すこと。ウ相手を見たり,言葉の抑揚や強弱,間の取り方などに注意したりして話すこと。エ話の中心に気を付けて聞き,質問をしたり感想を述べたりすること。オ互いの考えの共通点や相違点を考え,司会や提案などの役割を果たしながら,進行に沿って話し合うこと。-10-(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。ア出来事の説明や調査の報告をしたり,それらを聞いて意見を述べたりすること。イ学級全体で話し合って考えをまとめたり,意見を述べ合ったりすること。ウ図表や絵,写真などから読み取ったことを基に話したり,聞いたりすること。B書くこと(1)書くことの能力を育てるため,次の事項について指導する。ア関心のあることなどから書くことを決め,相手や目的に応じて,書く上で必要な事柄を調べること。イ文章全体における段落の役割を理解し,自分の考えが明確になるように,段落相互の関係などに注意して文章を構成すること。ウ書こうとすることの中心を明確にし,目的や必要に応じて理由や事例を挙げて書くこと。エ文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。オ文章の間違いを正したり,よりよい表現に書き直したりすること。カ書いたものを発表し合い,書き手の考えの明確さなどについて意見を述べ合うこと。(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。ア身近なこと,想像したことなどを基に,詩をつくったり,物語を書いたりすること。イ疑問に思ったことを調べて,報告する文章を書いたり,学級新聞などに表したりすること。ウ収集した資料を効果的に使い,説明する文章などを書くこと。エ目的に合わせて依頼状,案内状,礼状などの手紙を書くこと。C読むこと(1)読むことの能力を育てるため,次の事項について指導する。ア内容の中心や場面の様子がよく分かるように音読すること。イ目的に応じて,中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え,文章を読むこと。ウ場面の移り変わりに注意しながら,登場人物の性格や気持ちの変化,情景などについて,叙述を基に想像して読むこと。-11-エ目的や必要に応じて,文章の要点や細かい点に注意しながら読み,文章などを引用したり要約したりすること。オ文章を読んで考えたことを発表し合い,一人一人の感じ方について違いのあることに気付くこと。カ目的に応じて,いろいろな本や文章を選んで読むこと。(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。ア物語や詩を読み,感想を述べ合うこと。イ記録や報告の文章,図鑑や事典などを読んで利用すること。ウ記録や報告の文章を読んでまとめたものを読み合うこと。エ紹介したい本を取り上げて説明すること。オ必要な情報を得るために,読んだ内容に関連した他の本や文章などを読むこと。〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕(1)「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。ア伝統的な言語文化に関する事項(ア)易しい文語調の短歌や俳句について,情景を思い浮かべたり,リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること。(イ)長い間使われてきたことわざや慣用句,故事成語などの意味を知り,使うこと。イ言葉の特徴やきまりに関する事項(ア)言葉には,考えたことや思ったことを表す働きがあることに気付くこと。(イ)漢字と仮名を用いた表記などに関心をもつこと。(ウ)送り仮名に注意して書き,また,活用についての意識をもつこと。(エ)句読点を適切に打ち,また,段落の始め,会話の部分などの必要な箇所は行を改めて書くこと。(オ)表現したり理解したりするために必要な語句を増し,また,語句には性質や役割の上で類別があることを理解すること。(カ)表現したり理解したりするために必要な文字や語句について,辞書を利用して調べる方法を理解し,調べる習慣を付けること。(キ)修飾と被修飾との関係など,文の構成について初歩的な理解をもつこと。(ク)指示語や接続語が文と文との意味のつながりに果たす役割を理解-12-し,使うこと。ウ文字に関する事項(ア)第3学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,また,ローマ字で書くこと。(イ)第3学年及び第4学年の各学年においては,学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。また,当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,当該学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。(ウ)漢字のへん,つくりなどの構成についての知識をもつこと。(2)書写に関する次の事項について指導する。ア文字の組立て方を理解し,形を整えて書くこと。イ漢字や仮名の大きさ,配列に注意して書くこと。ウ点画の種類を理解するとともに,毛筆を使用して筆圧などに注意して書くこと。〔第5学年及び第6学年〕1目標(1)目的や意図に応じ,考えたことや伝えたいことなどについて,的確に話す能力,相手の意図をつかみながら聞く能力,計画的に話し合う能力を身に付けさせるとともに,適切に話したり聞いたりしようとする態度を育てる。(2)目的や意図に応じ,考えたことなどを文章全体の構成の効果を考えて文章に書く

1 / 16
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功