东北大学电気通信电子情报同窓会便

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

第40号 東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り2会 長 挨 拶野 口 正 一副会長挨拶大 瀧 泰 郎 平成21年度から電気系同窓会会長を仰せつかった野口です。私は正式には昭和29年電気工学の卒業ですが、実際の同級生は昭和28年卒のメンバーです。当時旧制の高校・工専からの編入生は直接学部に編入されましたが、大学の方針で学部に3年間留年させられたことによります。 さて、事務局の話によりますと、本同窓会は80年の歴史を持ち、約1万3千名の会員を擁するとのこと。改めて本同窓会の重要さを認識しました。 私が専門とするICTの分野は、周知のようにこの50年間急速な進歩を遂げ、日本の産業の各分野に大きい影響を与えてきました。この間のICTの発展を見てみると、夫々の節目に大きい変化が見られます。1950~1980年代頃までは、メインフレームを中心とするコンピュータの世界であり、その覇者は言うまでもなくIBMでありました。 しかしながら、LSIの急速な発展は、1990年代頃から急速にコンピュータの歴史を変えてゆきます。すなわちクライアント・サーバ時代の始まりです。例えば1991年にLinuxがリリースされ、1994年にグーグルが創業し、Webブラウザ、そしてNetscapeNavigatorがリリースされ、本格的なInternet活用の時代に入ります。そして2000年からは新しいWebComputingの時代に入り、2010年から本格化するクラウドコンピューティングの時代のさきがけを作るわけです。ちなみに2006年にはアマゾンS3がサービスを、そして2008年にはグーグルがアップエンジンのサービスを開始しました。このように約10年を周期にICTの世界には革命的変化が生まれていますが、残念ながらそのすべての技術の源泉はアングロ・アメリカンのコンピュータ技術であります。この大きい流れの中で、日本のICTに関係する企業は構造的に大きい変革を迫られ、日本のICT企業の先途は必ずしも楽観視が許されません。 更に、今後の大きい問題は、ICTの分野で急速に成長している中国、インド、韓国を始めとする新興国の企業との競争であります。日本が今後再び先端的な産業の分野で世界のリーディングポジションを取るためには、新しい多くの施策が必要でありましょう。 このような状況を考えたとき、東北大学電気系同窓会の会員諸君の活躍は、各企業の中で中枢的な役割を担っています。願わくは、東北大学電気系同窓会1万3千人の諸兄が今後色々な形で日本の産業の発展に先導的な大きい貢献を果たし、日本の発展の源泉になって欲しいと思います。 そのためには、同窓会といたしましても会員諸君の一層の協力の下で、新しい企画を考え、実行していきたいと思います。 今後諸兄とともにがんばってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 早いもので、一昨年、村上前会長様から、副会長に推薦いたしたいというお話しがありました時、固くご辞退を申し上げましたが、最近、郵政省関係者から役員が出ていないからというご指摘をうけ、それではということで、重い腰を上げた次第です。私は山形の高校の同窓会活動では、6年間東京同窓会会長を勤めるなど、かなり積極的に活動しておりましたが、大学関係では、同期会に出席する程度で、同窓会全体のことには疎いのが事実でした。察するに同窓生のほとんどが、私と同じ様な状態ではないかと思います。大学の教授、准教授の先生方のご協力がなければ同窓会活動が進まないのが現状です。 同窓会ではなく同期会は、各年次ごとになんとか毎年やっていると思われることから、各年次の世話人の方々を組織し、同窓会の縦の組織として確立し、毎年の総会の出席者を多くし、賑やかなものとしてはいかがでしょうか。 村上前会長は、大変ご苦労なされて財政基盤の改善に努められました。この方針は今後も継続して強化しなければなりません。組織の強さは財政基盤の強化からと信じております。 会員の皆様は会員相互の連結の為に名簿の発行を心待ちにしておられると思いますが、個人情報保護法の厳格な解釈から本当にむずかしい状況にあると思います。しかし発行後の管理を厳しくすることで何とか切り抜けることが出来るのではないかと思案しております。 鳩山不況と言われている中で、国家予算の事業仕分けと称して、予算の思いきった削減を行なって世間を騒がしています。科学技術立国などと口では言いながら、スーパーコンピューターや新型ロケット開発予算の削減などが槍玉に挙げられています。 そうは言っても説明後の政府側が押されぎみで、TVで見ていても、かわいそうでなりません。政治家に負けずに、大きな声で、手短かに説明する訓練が必要と思います。 頑張れ、現役の若手官僚!!とエールを送りたいと思います。この様に最先端科学技術を「無駄」と認定するケースが続いてはノーベル賞受賞者の先生方まで憤慨させることにもなってしまい、何とも無知な若手政治家達ではないかと思います。又、スーパーコンピューターが何故1位でなければならないか、なぜ2位では駄目なのかなどと言う愚問にもスパッと答えられない様では情けない限りです。 私が郵政省に入省した昭和34年は大臣が田中角栄さんで、電波監理局長は浜田成徳先生が東北大学教授と兼務でおられました。その頃は全国の県庁所在地にTV局を開局することで大忙しで活気にあふれておりました。 戦後の電波行政は電波資源委員会制度から始まり、大先輩の抜山平一先生が委員として活躍されるなど、東北大学は電波行政と深いかかわりがあり、先輩諸兄も各分野で活躍され、国際的にも高い評価をいただいております。 最後になりましたが、大学側の役員の先生方の御支援をいただき同窓会活動に全力投球をいたしたいと存じますので宜しくお願をいたします。東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り 第40号3追     悼堀口進先生を偲んで西 関 隆 夫情報科学研究科長 本学大学院情報科学研究科教授、堀口 進先生は、平成21年6月8日の午前10時半から正午まで講義をされて教授室に戻る途中、急性心筋梗塞により卒然と逝かれました。享年56才でした。謹んで哀悼の意を表します。 堀口先生は、昭和27年7月10日に滋賀県に生まれ、昭和48年3月に鈴鹿工業高等専門学校を卒業し、同年4月に東北大学工学部に編入学され、昭和51年3月に工学部通信工学科を卒業し、昭和56年3月に東北大学大学院工学研究科電気及通信工学専攻博士課程を修了されました。同年4月東北大学工学部助手に採用され、昭和57年4月から61年3月までの3年間は情報処理教育センターに在籍し、昭和61年6月から62年7月までの1年間は客員研究員としてIBMワトソン研究所に滞在され、昭和64年1月に東北大学工学部助教授に昇任されました。その後、平成4年4月に北陸先端科学技術大学院大学教授に転任し、平成16年4月に東北大学に戻られ、大学院情報科学研究科教授として、情報科学の教育・研究の指導にあたられました。 東北大学在任中は、大学院情報科学研究科情報基礎科学専攻でファームウェア科学分野を担当し、工学部情報知能システム総合学科を兼担され、計算機やネットワークに関する講義を担当し、国内外の数多くの学生を育成するかたわら、情報科学研究科情報基礎科学専攻長、工学部情報工学コース長等、学部・大学院の運営にも多大な貢献をされました。また、ベトナム国立大学ハノイ科学技術大学の国際顧問、中国大連海事大学の客員教授等を歴任し、国際研究教育協力にも大きく貢献されました。また学外においても、機能集積情報システム研究会を設立し、平成3年以降18年間にわたって委員長及び専門委員をつとめ、並列アーキテクチャ・アルゴリズム・ネットワークに関する国際シンポジウムをはじめとする数多くの国際会議の組織委員長、プログラム委員長等をつとめる等、わが国における情報科学研究の発展に尽力されました。 堀口先生の学問的業績は、情報科学の多方面に及びますが、特に並列分散処理システムのアーキテクチャから結合ネットワーク、アプリケーション等の研究において優れた業績を残されました。その内容は大別して次の三つに分けることができます。 第一は、超並列コンピュータに関する研究です。小型で高速なコンピュータの実現を目指し、三次元積層方式に早くから注目し、コンピュータ内部のアーキテクチャや、コンピュータ間の結合網、さらには、アーキテクチャや結合網に特化した並列処理アルゴリズムの包括的な研究を進められました。 第二の業績として、超高速ネットワークに関する一連の仕事が挙げられます。特に高速光ネットワークスイッチの構成に関して深い研究を行ない、スイッチの構成要素数と通信リクエストのブロッキング率を解明し、国際会議(HPSR02、ICC2005)において優秀論文賞を受賞されました。 第三の業績として、仮想現実技術や、人工知能、データマイニング等、さまざまな知的情報処理アプリケーションを対象として、高効率な処理が可能なアルゴリズムを開発し、並列処理と高速ネットワークを組み合わせて高速処理を実現したことが挙げられます。 東北大学および北陸先端科学技術大学院大学の両大学の在任中に、国内外において、並列分散システムの先端的な研究に従事されたばかりでなく、優秀な研究者や技術者の教育にも尽力されました。教授になられてから指導した学生は約200名にものぼります。特に、海外での研究活動の経験を活かし、約40名もの留学生を積極的に受け入れ、研究および生活の両面において懇切丁寧な指導をされました。温厚誠実な性格を反映し、温かみに満ちた教育を実践され、数多くの学生から慕われました。 以上のように、堀口先生は、卓越した並列分散システムの研究者として、また高い人格をもった教育者として、さらには学会等における功労者として、数多くの業績を残し、その功績はきわめて顕著なものがあります。これらの功績により平成21年8月に従四位に叙され、瑞宝中綬章が授与されております。 堀口先生と私は、年齢こそ私の方が6才上ですが、堀口先生が学生時代におられた虫明研究室と私がおりました斎藤研究室が電気系1号館の同じ8階にあったこともあり、昔から親しくおつきあいいただき、毎年恒例の8階四研究室対抗麻雀大会ではよく一緒したものでした。高専出身者らしく大変な頑張り屋で、大学院生時代のアンテナの研究から、180°方向が異なる計算機の研究に転向された努力は見事なものでした。また今年度4月からは専攻長の重責を担われ、私自身研究科長としてどれだけ助けていただいたか計り知れません。堀口先生が突然逝ってしまわれた日も、午後から会議でご一緒する予定でした。思いかけず、早すぎたお別れがまるで悪夢のような出来事のように感じられ、今も深い悲しみに包まれております。研究室に多くの学生や教員を残されたまま逝かれたことは、さぞや心残りであったろうかと思いますが、我々教員がしっかり指導にあたります。 ここに、堀口先生の生前のご功績に対し、心から尊敬と感謝を捧げ、謹んで先生のご冥福をお祈り申し上げます。 なお、奥様の悦子様は北陸先端科学技術大学院大学で留学生教育を続けられており、お嬢様の美輝さんは平成21年4月から金沢大学附属病院に医師として勤務されております。第40号 東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り4 東北大学電気・情報東京フォーラム2009が、平成21年11月18日(水)に学術総合センター(東京都一ツ橋)において開催されました。このフォーラムは、東北大学電気通信研究所が主催となり、電気・情報系全学科、グローバルCOE、“電気・情報未来戦略-21世紀を拓く情報エレクトロニクス-”懇親会の共催、および内閣府、総務省、文部科学省、電気系同窓会の後援を得て行なわれました。今回のフォーラムは「脳の科学と情報通信」を基調テーマとして、「技術セミナー」、「ポスター・デモによる全研究室の研究成果展示」、「講演会」、ならびに「ディスカ

1 / 35
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功