高級日本語作文寧波大学外国語学院日本語科鄭楽静第三課論文の構成序論▼本論▼結論序論背景説明問題提起本論論拠結論提示結論まとめ展望●この論文を読むために必要な知識を読む人に示す●何について書くのか、どうしてそれについて書くのかをはっきりさせる●研究結果として何を得ようとしているのか①背景説明②問い(問題提起)③仮説④目的⑤全体の予告日本は「明治維新からの100年あまりで、世界の大国になった」と言われている。つまり、一般には日本の近代化は、明治維新から始まったと考えられるのである。しかし、本当に日本は130年前ゼロからスタートして、今のような経済大国になったのだろうか。明治時代の経済的発展のための準備は、実は明治維新より前からできていたと考えた方がよいのではないだろうか。そこで、本稿では、江戸時代における工業都市の成立について考察することによって、近代化の基礎が江戸時代にあったのではないかということを検証する。以下では、まず、具体的に二つの村を取り上げ、工業都市化が起っていることを見る。次に、現代との結びつきを検討する。日本は「明治維新からの100年あまりで、世界の大国になった」と言われている。つまり、一般には日本の近代化は、明治維新から始まったと考えられるのである。➠背景説明しかし、本当に日本は130年前ゼロからスタートして、今のような経済大国になったのだろうか。明治時代の経済的発展のための準備は、実は明治維新より前からできていたと考えた方がよいのではないだろうか。➠問い・仮説そこで、本稿では、江戸時代における工業都市の成立について考察することによって、近代化の基礎が江戸時代にあったのではないかということを検証する。➠目的以下では、まず、具体的に二つの村を取り上げ、工業都市化が起っていることを見る。次に、現代との結びつきを検討する。➠全体の予告☝背景説明、問い・仮説、目的の三つはいつもこの順番で書くわけではない。自分が効果的だと思う順に置けばよい。①背景説明②問い(問題提起)③仮説④目的⑤全体の予告①背景説明②問い(問題提起)③仮説④目的⑤全体の予告背景説明とは論文を読むために知ってほしいことを整理して紹介する部分である。背景説明の方法Ⅰ事物の説明テーマとなっている事物そのものについての情報提供Ⅱ先行研究の紹介これまでの先行研究で何がわかっているかのまとめ次のa~cのような問いの文の前に置くには、ア~ウのどの背景説明が適当か。a.しかし、この研究には問題点がある。b.それはいったいどのような理由からなのだろうか。c.しかし、本当にそうなのだろうか。ア.従来、若者は仲間との交流を深めるためにカラオケボックスに行くと言われてきた。イ.カラオケボックスについては長澤(1983)が詳しく研究している。ウ.カラオケボックスは現代の若者に非常に人気がある。練習問題a.どのようなものかを説明するタイプ~は~である・タイヤル族は台湾の高地に住む民族である。・「姉家督」慣行とは、男女に関わらず初生子に「家督」を相続させる相続慣行である。言葉b.今の状況を紹介するタイプ形容詞;形容動詞~ている~と言われている・税金制度に不満を持っている国民が少なくない。・現在、数多くの開発途上国が公害問題に悩んでいる。・日本の市場は閉鎖的であると言われている。c.これまでの歴史や経過を紹介するタイプ~た~であった~てきた・明治期の方言研究は、近代国家にふさわしい標準語を確立するための基礎研究として始まった。・19世紀のパリは世界の藝術の中心であった。・日本は経済大国であると言われてきた。背景説明とは論文を読むために知ってほしいことを整理して紹介する部分である。背景説明の方法Ⅰ事物の説明テーマとなっている事物そのものについての情報提供Ⅱ先行研究の紹介これまでの先行研究で何がわかっているかのまとめ先行研究の概要の紹介先行研究の名前・・・著者(公刊年)先行研究の内容・・・どのような結論が示されているか先行研究の部分的紹介名前は方法、その結果から内容動詞~ているデータことから~た動詞:~とする、~と述べる、~と分析する、~と結論付ける、~を明らかにする・・・言葉・前田(2004)は大学生に面接調査を行い、大学生の講義に対する意識を明らかにしている。・前田(2004)は大学生に面接調査を行い、その結果として「大学生は講義の内容のおもしろさに敏感である」と述べている。・前田(2004)は大学生に「おもしろい講義にはまじめに出席する」という回答が多いことから、大学生は講義を敏感に評価すると結論付けている。・学生の態度について、前田(2004)は講義の内容も決定要因であるとしている。☝先行研究をたくさん紹介する場合・若者の生活実態についてはこれまで多くの研究がなされている。例えば山田(1992)は・・・・・・。・・・・このように異文化コミュニケーションについて、従来は問題とその解決という観点からの分析が多い。先行研究の部分的紹介60年代における人口流出の顕著な特徴は、主要生産労働力である家の世帯主・長男層の恒常的出稼ぎの増加と、挙家離農あるいは、挙家離村の増大という点であろう。前者は、ムラの主要労働力が家の世代主層から主婦層へ転換し、いわゆる「三ちゃん農業」とか「老人と女子供だけのムラ」とよばれる形態をムラにもたらしたし、後者は、とりわけ西日本に顕著にあらわれ、ムラの全戸が離村し、これまでの長いムラの歴史をとじ、廃村となってしまったところも各地にあらわれるようになった(高桑1983)。・高桑(1983)は農村の過疎化の過程を分析し、60年代には、①世帯主・長男層の恒常的出稼ぎの増加、②挙家離農あるいは挙家離村の増大が進んだことを指摘している・「三ちゃん農業」が増えたことについて、高桑(1983)はこれが60年代の特徴であると述べている。①背景説明②問い(問題提起)③仮説④目的⑤全体の予告問い・仮説の方法Ⅰ問題点を指摘する先行研究を読んでいて批判すべき問題点が見つかるⅡ疑問を示す日常生活あるいは実験や調査の中でいろいろな現象に接しているときに疑問が湧く。a.研究が不足しているタイプ~研究がない~研究が十分ではない・日本人とワインの関係については、これまであまり研究がない。・外国人を受け入れた日本人の心理的側面の研究は十分ではない。言葉b.問題点があるタイプ~には言及していない~は言及されていない・このころすでにアジア同じような考え方をしている哲学者がいたことはこれまでの研究ではあまり言及されていない。・発展の背後にはそれを支える技術者と技術者を作り出す教育システムがあったが、従来の研究はこの点に言及していない。~だけである~に止まっている・河原(2007)は歴史的な背景については簡単に触れているだけである。・この問題について、田中(2010)は・・・・・・記述の段階に止まっている。~は/~に問題がある~には問題点がある。それは~ことである・以上のように、金沢(2004)の調査はサンプルの選び方に問題がある。・しかし、高田(2006)の研究には問題点がある。それは、・・・ことである。~は~が十分ではない~は~が十分であるとは言いがたい~が行われていない・古川(1992)では実態調査が行われていない。・以上のように10代の若者がどのようにネットワークを形成するかについての研究はまだ資料が十分ではないのが現状である。・統計的有意性に関する検討が十分であるとは言いがたい。~では~できない・漸進計画論では、現行の政策と代替案とがわずかしか異ならないと考えてしまうため、根本的な社会的イノベーションを分析の対象とすることができなくなってしまう。~は明らかではない・そのような文脈がどのように形成されているのか、またどのような性質を持っているのかは明らかではない。例のように()に示された問題点を指摘する文を書け。例:吉本(1978)は学食に関するアンケート調査を行っている。(調査方法、考察なし)吉本(1978)は学食に関するアンケート調査を行っている。しかし、この調査が調査方法に問題がある。吉本(1978)は学食に関するアンケート調査を行っている。しかし、十分な考察が行われていない。1.コンビニの利用状態については多くの研究がなされている。(利用者の心理への言及なし)2.古川(1971)は時間的要因の関与を否定している。(考察不足)3.この地域ではかつて祭りの形態について調査が行われたことがある(吉田1966)。(記述だけ)練習問題b.問題点があるタイプ果たして/本当に/・・・のか/のだろうか・この結果は、スミスの仮説だけですべて説明されるのだろうか。・この変化は本当に明治時代になって突然始まったのか。a.情報が不足しているタイプどうして/どのように/いつ/どこで・・・のか/のだろうか・どうしてグループAの方が成績がよかったのだろうか。・明治時代になって顕著に見られるこの変化は、いつ頃、どのように始まったのか。Ⅰ言葉c.自分なりの答えを提案するタイプ実は~のではないだろうか・この結果には、スミスの仮説以外の要因が関与しているのではないだろうか。・明治時代における大きな変化の始まりは、実は江戸時代にあるのではないか。例のように()の言葉を使って疑問を示す文を書け。例:日本人の労働時間が長い。(どうして?文化が違うから?)どうして日本人の労働時間が長いのだろうか。日本人の労働時間が長いのは、文化の違いによるのではないだろうか。1.日本人は宗教を信じていない。(果たして?他の民族とは宗教に対する考えが違うから?)2.学食ではセットメニュー方式が好まれている。(本当に?どうして?時間効率がよいこと以外の理由がある?)練習問題①背景説明②問い(問題提起)③仮説④目的⑤全体の予告方法Ⅰ目的の明示論文の目的を示すⅡ問題解決の方法問いで示された問題の解決方法がわかるようにする中川等の研究は「姉家督」慣行の地域分布を調査することを主な目的として、東北地方各地に、「姉家督」慣行が過去に存在したかいなかを手紙で問い合わせているが、詳細な実地調査を伴っていない。・・・(中略)・・・前田は、その価値観の変動がどのようなものであったかについて論じ切っていない。__________________________本稿では、特に「姉家督」慣行の制度上の崩壊と、その地域に生活した人々の価値観の変動との関係を研究することを目的としている。・・・(中略)・・・上記の問題に関する資料としては、1982年から1984年にかけて筆者がK町で行ったインタビューの他に、除籍簿に基づく「姉家督」調査を用いた。本稿の目的は{動詞}ことである。{動詞}ことが本稿の目的である。・本稿の目的は日本の選挙制度を検討することである。・以上のような問題に解答を与えることが本稿の目的である。検討する、考察する、分析する、明らかにする、探る・・・言葉本稿では/以下では~{動詞}る/たい。・本稿では日本の選挙制度について検討してみたい。・以下では言語と文化の関係について考察する。検討する、考察する、分析する、明らかにする、探る・・・~観点/側面から~・日本の福祉について経済的側面から述べる。・日本の福祉について、障害者の自立を促進しているかという点から分析する。~ながら/によって~Brown(1991)の理論を参照しながら、日本文化の特徴について考察する。渋谷での調査結果によって、現代の若者の生活を浮き彫りにする。言葉①背景説明②問い(問題提起)③仮説④目的⑤全体の予告まず~。次に~。最後に~。第一に~。第二に・・・。第一章では~。第二章では・・・。・本稿ではまずあるニュータウンにおける住民運動の経過をたどり、次に住民運動への参加のメカニズムを分析する。さらにネットワークへの参加モデルを理論的に検討する。言葉自分の卒業論文のテーマの序論を書いてみよう。①背景説明②問い(問題提起)③仮説④目的⑤全体の予告宿題