日语专业八级考试(古典文法部分)(一)出题倾向专八中古文法部分2002-2004年每年8道题,从2005-2010年每年5道题。题型也由考察助动词的断定、否定、过去、完成、推量、意志、被动、使役态转变为考擦把整个句子翻译成现代文的能力。分布在46-50小题。从历年真题可以看到,日语专八考试中古文法部分最多的是考察助动词推量表达方式的用法,一共出现过8次,其次为助动词否定表达方式,出现过6次,完成和过去助动词出现过6次(二)考察知识点(1)助动词、助词①断定表现「なり」・「たり」意思:~である;~だ接续:体言・連体形に接続;体言に接続活用:形容動詞活用基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形なりならなり・になりなるなれ(なれ)たりたらたり・とたりたるたれ(たれ)例句:車の行き激しき道なり。――>車の往来が激しい道である。訪ふ人絶えてなき山里たり。――>訪ねてくる人も全くない山里である。②打ち消し表現「ず」「じ」「まじ」基本形意味接続活用例文ず~ない未然形特殊形じ~ないだろう(打ち消し推量);~まい(打消し意志)無変化形活用:基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形ずずざらずざりずぬざるねざれざれじ〇〇じじ(じ)〇まじまじくまじからまじくまじかりまじまじきまじかるまじけれ〇例句:1、雉も鳴かずば打たれまじ。――>雉も鳴かなければ打たれないだろう。(鳴くから打たれるのだ。)2、日数の早く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。――>日数の早く過ぎるその速さは、何物にも比べようがない。3、五日、風波やまねば、なお同じところにあり。――>五日(今日も)風や波がやまないのでやはり同じ港に泊まっている。4、法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。――>僧くらい羨ましくないものはないだろう。5、わが身は女なりとも、敵に手にはかかるまじ。――>自分は女であっても敵の手にはかかるまい。③意思:過去表現「き」「けり」基本形意味接続活用例文き~た(経験回想)連用形特殊形京より下りし時に、みな人子供なかりき。(土佐日記)けり~た;~たそうだ(伝聞回想)ラ変形今は昔、竹取の翁といふものありけり。(竹取物語)活用:基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形き(せ)〇きししか〇けり(けら)〇けりけるけれ〇④完了表現「つ」「ぬ」「たり」「り」基本形意味接続活用例文つ~た;~てしまった(完了)きっと;~てしまう(強意)~たり~たり(並列)連用形下二段船にて渡りぬれば。相撲の国になりぬ。――>船で渡ってしまうと相撲の国になった。(更級日記)門よくさしてよ。雨もぞ降る。-→門をしっかり閉めてしまえ。雨が降ったら困るから。富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。――>富士山を見れば、陰暦5月の末なのに雪が白く降っている。ぬナ変形たり~た;~てしまった(完了)~ている;~てある(存続)ラ変形り四段活用の已然形とサ変の未然形⑤過去・完了の複合助動詞に+き=にき;に+けり=にけり;て+けり=てけり;たり+けり=たりけり;り+けり=りけり意思:~てしまった接续:過去・完了と同じように連用形に接続。例句:1、雨のいたくふりしかば、え参らずなりにき。(大和物語)――>大雨だったので、参ることができなくなってしまった。2、信願、馬より落ちて死ににけり。―>(徒然草)信願が馬より落ちて死んでしまった。3、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男かいま見てけり。(伊勢物語)――>大変初初しい姉妹が住んでいた。この男は覗き見をしてしまった。4、からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。(徒然草)――>危うい命を取りと止めて長い間患っていたのであった。5、(水車は)つひにまはらで、いたずらに立てりけり。(徒然草)――>とうとう回らないで役にも立たずにたっていた。⑥推量表現「む(ん)」「むず(んず)」「らむ(ん)」「けむ(ん)」「べし」「めり」「らし」「まし」基本形意味接続活用例文む(ん)~だろう未然形四段明日は雪ならむ。->明日は雪だろう。;ほどなく夜もあけなんむず。->まもなく夜も明けてしまうだろう。;人々の志は、海にも劣らざるべし。――>人々の深い志は、この海の深さにも劣らないだろう。;ひときは心も浮き立つものは、春の景色にもあめむず(んず)サ変形らむ今~ているだろう(現在推量);なぜ~ているのだろう(現在原因推量)終止形(ラ変形の連体形)四段形けむかつて~ただろう(過去推量);なぜ~たのだろう(過去の原因推量)連用形べし~に違いない(必然推量)終止形(ラ変形の連体形)ク形容詞れ。(徒然草)―>一段と心がうきうきするものは、春の情景であるようだ。;春過ぎて夏来たるらし、――>春が過ぎて夏が来るらしい、めり~ようだ;ように見えるラ変形らし~らしい(推定)無変化形まし~だろう(一般推量)未然形特殊形活用:基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形む(ん)〇〇む(ん)む(ん)め〇むず(んず)〇〇むずむずるむうれ〇らむ(らん)〇〇らむらむらめ〇けむ(けん)〇〇けむけむけめ〇べしべくべからべくべかりべしべきべかるべけれ〇めり〇(めり)めりめるめれ〇らし〇〇らしらしらし〇ましましか・ませ〇ましましましか〇⑦意志表現「む(ん)」「べし」意思:~う;~よう;~う;~よう;つもりだ接续:未然形一般の終止形(ラ変形の連体形)活用:上と同じ例句:1、いとをかしげなる猫なり。飼はむ。(更級日記)->面白い猫だ、飼おう。2、今こそ別るべけれ、いざさらば。―>今こそ別れよう。ではさようなら。⑧受身表現「~に~る」「~に~らる」基本形意味接続活用例文る~に~れる四段・ラ変・ナ変動詞の未然形下二段ありがたきもの、舅に褒めらるる婿。また、姑に思はるる嫁の君。(徒然草)->めったにないもの、舅に褒められる婿、また姑に可愛がられるお嫁さん。らる~に~られる四段・ラ変・ナ変動詞以外の未然形⑨使役表現「~に~す」「~に~さす」「~に~しむ」基本形意味接続活用例文す~に~せる四段・ラ変・ナ変動詞の未然形下二段さす~に~させる四段・ラ変・ナ変動詞以外の未然形しむ~にせる・させる動詞及び形容詞・形容動詞の未然形例句:1、人々贈りて、月の都の人まうで来ば、捕らえさせむと申す。(竹取物語)―>武士たちをお遣わしいただいて、月の都の人が参りましたら、捕らえさせましょうと申し上げる。2、夜、うちふくるほどに題出だして、女房にも歌読ませ給ふ。(枕草子)――>夜が更けたころ、題を出して、女房にも和歌をお詠ませになる。3、我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。(徒然草)->自分が(わざと)負けて人を喜ばせようと思うならば、すこしも遊びの面白みはないに違いない。○10疑問表現「や」「か」基本形呼応意味例文や(係助詞連体形結び~か汝もし小督が行方や知りたる。――>お前はもしかしたら小督の行方を知っているか。か(係助詞・副詞)係助詞:~か;副詞:以下に~か;いかが~か;いかで・など~か仏はいかなるものにか候ふらん。――>仏とはどのようなものでございましょうか。○11反語表現「や」「か」「やは」「かは」基本形呼応意味例文や連体形結び~か、いや~ではない辻風は常に吹くものなれど、かかることやある。――>つむじ風はいつでも吹くものであるが、こんな(ひどい)ことがあろうか。位高く、やんごとなきをしもすぐれたるひとやはいふべき。(徒然草)――>位が高く高貴な人をそれだけで立派な人ということができようか。いやできない。かやはかは○12願望表現助動詞:「たし」「まほし」基本形品詞接続意味例文たし助動詞連用形~たい;~てほしい同じ死ぬとも、敵に逢うてこそ死にたけれ。――>同じ死ぬにしても、(立派な)敵と戦って死にたいものだ。まほし未然形人の、子生みたるに、男・女とく聞かまほし。――>人が子供を生んだとき、男か女かを早く聞きたい。終助詞:「ばや」「てしがな」「にしがな」「もがな」「なむ」基本形品詞接続意味例文ばや終助詞未然形~たい;今しばし生きてあらばや。(落窪物語ー>今しばらくはいきていたい。てしがな連用形~たいものだ(詠嘆)いかでこのかぐや姫を得てしがな。->何とかしてこのかぐや姫を妻として手に入れたいものだ。(竹取物語)にしがな~たいものだなあ(詠嘆)鳥の声もせざらむ山にこもりにしがな。(宇津保物語)もがな体言や体言に~があればいいなあ;~でこの宮を預りて育む人もがな。(源氏物語)->この宮を預かって養育してくれる人があれ準ずる語などあったらいいなあばいいなあ。なむ未然形~てほしいいつしか梅もさかなむ。→早く梅の花が咲いてほしい。;雪ふらなむ。→雪が降ってほしい。○13禁止表現「~な」「な~そ」「ゆめ~な」「~ことなかれ(なしの命令形)」「べからず」基本形接続意味例文~な禁止を表す終助詞、終止形~(する)な滝の首玉取りえずは帰り来な。(竹取物語)->滝の首の玉を取ることができなかったら帰ってくるな。な~そ連用形カ変、サ変は例外(な来そ、なせそ)~ないでくれ、~てくれるな(「な」は呼応の副詞、「な」は終助詞。穏やかな禁止を表す。)人にな語り給ひそ。必ず笑はれむ。(徒然草)->人にはおしゃっらないでください。きっと笑われるでしょう。ゆめ~な終止形~ないでくれ、~てくれるな(「ゆめ」は呼応の副詞、「な」は終助詞。強い禁止を表す。父を討たれし恨み、ゆめ忘るな。->父を討たれた恨みを決して忘れるな。~ことなかれ連体形・「こと」に接続~してはならない初心の人、二つの矢を持つことなかれ。(徒然草)->習い始めの人は二本の矢を持ってはならない。~べからず終止形~してはならない○14条件表現「ば」意味:もし~ならば(仮定条件)、~ので(確定条件)接续:仮定条件の場合未然形;確定の場合已然形例句:死なば一所で死なん。――>死ぬなら、同じところで死のう。花咲けば、->花咲くので、(2)係り結びの法則(係助詞)は前接体言、动词的连体形、助词等,表示与其他的区别。相当于现代日语表示强调的【は】例:夜になして京には入らんとおもへば、(土佐日記)訳:夜になってから京の町には入ろうと思うので、も①表示相似的情况,相当于现代日语的「~も」・「~もまた」例:水をも手して捧げて飲みけるを見て、(徒然草)訳:水も手ですくい上げて飲んでいるのを見て、②表示并列、列举,相当于现代日语的「~も~も」例:川のも海のも、こと物ども、長櫃にになひつづけておこせたり。(土佐日記)訳:川の魚も海の魚も、他のものも、長櫃に入れてかついで続けて贈ってくれた。③表示强调,相当于现代日语的「~も」例:うたてものたまふかな。(竹取物語)訳:困ったことをも、おっしゃいますこと。ぞ表示强调,所在句子以连体形结句,无具体译词。例:六野太を馬の上で二刀、落ち着くところで一刀、三刀までぞ突かれたる。(平家物語)訳:六野太を馬の上で二回刀で突き、馬から落ちたところで一回、あわせて三回も突いた。例:梅ぞさかぬ。A梅が咲くB梅が咲かないC梅は咲いたD梅は咲かなかったよろづの遊びをぞしける。A種々(さまざま)な管弦の催しをした。B種々(さまざま)な管弦の催しをしている。C種々(さまざま)な管弦の催しをしていた。D種々(さまざま)な管弦の催しをする。なむ表示强调,所在句子以连体形结句,无具体译词。例:弁もいと才かしこき博士にて、いひかわしたることどもなむ、いと興ありける。(源氏物語)訳:右大弁もとても才能のすげれた博士なので、話し合うことなどは、とても興味深いものがあった。や(やは)表示疑问、反语,所在句子连体形结句。①表示疑问,相当于现代日语的「~か」例:あかずやありけん、二十日の、夜の月出づるまでぞありける。(土佐日記)訳:まだ満足できなかったのであろうか。二十日の夜の月が出るまでそこにいたのです。例:鳥やなきたる。A鳥が鳴いているB鳥が鳴いているかC鳥が鳴いていないかD鳥が鳴いていた例:乾き砂子の用意やはなかりける。A乾いた砂の用意はないのだろうか。B乾いた砂の用意はなかったのだろうか。C乾いた砂の用