2012年高考日语试题(含听力)下载_DOC可编缉

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

12012年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A6カ月B9カ月C12カ月1.女の人の乗るバスは何時に出発しますか。A10時50分B11時C11時10分2.荷物はいつ着きますか。AきょうBあしたCあさって3.お土産は何にしますか。Aお菓子Bお茶C果物4.コンビにはどこにありますか。Aビルの反対側の1階B道の向こう側のビルの1階C道のこちら側のビルの1階5.女の人は、夏休みに何をしましたか。A国へ帰った。B暑い国へ旅行にいった。C日本の涼しいところへ行った。6.男の人はこれから何をしますか。A掃除をする。Bテレビを見る。C机の上を片付ける。7.タケンさんは今、何をしていますか。A寝ている。B勉強している。Cテニスの練習をしている。第二节8.先生の本は今どこにありますか。A先生のところB鈴木さんのところC佐藤さんのところ9.鈴木さんはこれから何をしますか。A先生に本を返す。B図書館から本を借りる。2C佐藤さん日本を借りる。10.良子さんはなぜ元気なさそうですか。A病気だからB仕事が忙しいからC夜よく眠れないから11.なぜ来週から楽になるのですか。A自分ががんばったからB仕事が少なくなるからC新しいメンバーが来るから12.田中先生は今どこにいますか。A京都にいる。B東京にいる。C自分の家にいる。13.男の人はこれからどうしますか。A田中先生が帰ってくるのを待つ。Bあらためて田中先生の家に電話する。C田中先生の携帯電話に電話をかける。14.男の人が予約した時間はいつですか。A18日日曜日、6時B17日土曜日、6時C17日土曜日、7時半15.男の人はいくらの料理を予約しましたか。A5000円B7000円C8000円第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.この手紙を航空便()お願いします。AとBがCのDで17.全員が無事であること()お祈りします。AとBをCにDが18.王さん()親切な人にあったことがありません。AばかりBまでCほどDながら19.温度がマイナスになると、水が氷()なります。AでBにCをDへ20.ほら、見てごらん。あそこに「危険」()書いてありますよ。AをBにCがDと21.わたしはこれ()大丈夫だと思いますが、王さんはどう思いますか。AにBでCとDへ22.最近、中国では小学生をピアノ教室に()親が多くなっています。A通うB通えるC通われるD通わせる23.交通ルールを守らない()ことをしてはいけませんよ。AようにBようなCようだDようで24.庭の花は気持ち()太陽の光を浴びている。AいいそうにBいさそうにCよいそうにDよさそうに325.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に()、はずかしかった。A笑われてB笑わせてC笑ってD笑えて26.もっと速く走れる()なりたいです。AみたいBそうにCらしくDように27.わたしは昨日うちへ()とき、会社で友達に傘を借りました。A帰ってB帰ったC帰るD帰り28.これまで漫画をたくさん読んで()が、こんなにおもしろいのは初めてだ。AきたBくるCいったDいく29.「日本語がお上手ですね。」「いいえ、それほどでも()。」AありますBありませんCありましたDありませんでした30.昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて()。AみましたBおきましたCありましたDしまいました31.私はもう30年もふるさとに帰って()。AみるBあるCいないDこない32.ドアにも窓にも鍵が()はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。AかけておいたBかかっておいたCかけてあったDかかってあった33.天安門広場へ行きたいんですが、()行きますか。AどうしてもBどうしてかCどうやってもDどうやって34.田中さんは中国でずっと働いていて、中国にとても()のです。A細かいB詳しいC細いD近い35.友達の劉さんは日本の小説を()持っています。A何冊かB何冊でC何冊だD何冊を36.言われた()やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。AつもりBところCとおりDあいだ37.彼の職場は男性ばかりで、化粧する人は()いない。AまったくBせっかくCすっかりDはじめて38.「あの人はもう結婚していますか。」「いいえ、()結婚していません。」AただBまたCもうDまだ39.受付に佐藤さんという人が来ていますから、()人にこの資料を渡してください。AこのBそのCあのDどの40.雨に降られて、体が()しまった。A枯れてB落ちてC冷えてD冷めて41.水が無駄に()流れている。AどんどんBだんだんCいよいよDますます42.集合問題になったのに、()待っても田中さんは来ませんでした。AいくらBどちらCどうしてDいくつ43.スポーツなら()に限らず、あの方は何でもできるらしい。AスピーチBストーブCスケートDスケッチ44.「社長さんがお帰りになりましたら、電話があったと()でしょうか。」「はい、分かりました。」Aお伝えいただきますBお伝えいただけますC伝えて差し上げますDお伝えしていただけます445.「このワンピース、すてきですね。」「ありがとうございます。社長の奥様に()んです。」AさしあげたBくださったCいただいたDくれた46.「この仕事、だれかやってくれないかな。」「だれもやる人がいないなら、()。」AやっていただきますBやらせていただきますCやってくださいますDやらせてくださいます47.一度お母様にも()、料理のことなどお伺いしたいと思っています。Aご覧になってBご覧なさってCお目にかかってDお見えになって48.窓が全然開いていないから、暑い()。AわけだBわけがないCわけではないDわけにはいかない49.南部地域では、かなり広い範囲に()大雨が降るでしょう。AつれてBよってCわたってDしたがって50.最近、都会では人口の増加()、住宅問題がますます厳しくなってきた。AとともにBとしたらCにしてもDにしては51.いつの時代でも若者に()、新しい流行が作り出される。AよってBとってCかけてDつれて52.このことは上司と相談して()でないと、お答えできません。AからBあとCおくDある53.今年の雪は、いつもの年に()たくさん降ったそうだ。A対してB関してC代わってD比べて54.父は出張の()に、お土産を買ってきてくれる。AとおりBままCたびDほど55.日本では最も伝統的な主食は()です。AパンBご飯CラーメンDそば第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。(ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。56.文中の「猛烈なスピードで変化している」のはどれか。A今の日本語B時代と言葉C昔の日本語Dほかの言語57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。AだがBでもCまたDさて558.文中の「宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである」の意味はどれか。A宇宙人の言葉は顔文字である。B地球上で宇宙人の話が聞ける。C何を話しているかまったく分からない。D宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。59.文中に「特に驚くことではない」とあるが、その理由はどれか。A生み出された新しい言葉は思ったより多いからB残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないからCいつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだからD携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから60.50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか。A大した変化はないだろう。B天と地の違いほど大きく変化するだろう。C宇宙人の言葉がかなり広く使われるだろう。D古い言葉と新しい言葉が半々使われるだろう。(二)ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。61.文中の「日本人特有の癖」とはどれか。Aにっこり笑うことB時々聞き返すことCノーをよく言うことDイエスをよく言うこと62.文中の「その男」はだれを指すか。A運転手さんB遠籐嘉基氏Cドイツ人の警察官D交通事故にあった日本人63.文中の「日本にいたときの癖」はどれか。A礼儀正しいことBすぐに謝ることC非を認めないことDノーをよく言うこと64.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。AところがBところでCそれではDそれとも65.筆者が最も言いたいことはどれか。6A日本人特有の「癖」はいいことだ。B日本人特有の「癖」は悪いことだ。C日本人特有の「癖」は誤解を招くことがある。D日本人特有の「癖」はドイツでも認められる。(三)昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかもしれない。福岡県の高校で実際に「昼寝タイム(时间)を設けて(设定)効果を調べたら、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率(效率)も上がるという傾向があることが分かった。調査は久留米大学医学部の内村教授らが、県立明善高校で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。「平日に十分睡眠時間がとれていない」と答えた生徒が61%、「午後の授業中、我慢できない眠気(睡意)を感じるは88%にのぼった。6月から、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間を昼寝タイムに設定。校内放送でモーツァルト(莫扎特)を流し、寝たい生徒はいすに座ったりした状態で昼寝した。40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。このうち6割以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えた。(ア)、この時間を予習復習や遊びに当てて昼寝をしなかった計744人では、どちらの答えも4割ほどだった。「(授業以外でも)勉強の能率が上がった」「最近の成績が上がった」と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。66.文中の「昼寝タイム」の時間はどれか。A15分B45分C1時間15分D40日間67.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。AそのうえBところでCあるいはDいっぽう68.文章の内容に合っているのはどれか。A調査は40日間続いた。B学生の6割は週に1度昼寝をする。C昼寝をした学生は全員成績が上がった。D昼寝をしなかった学生は全

1 / 9
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功