「~わけだ」表示从某个事实、状况得出的自然结果,必然导致的结论,「当然~の結論になる」という意味。多与「~だから」、「~から」呼应使用。“当然是……”、“理应是……”之意。スーパーマーケットや書店には防犯カメラが設置されているから、万引きすれば、すぐ店の人に分かるわけだ。因为超市、书店等地方装有探头,所以要是有人顺手牵羊的话,店里的人会立即发觉的。僕の足は42サイズだ。しかしこれは41だ。だからきついわけだ。我的脚是42码,而这双鞋子是41码,所以穿起来自然就觉得有点紧。与「~わけだ」类似又容易混淆的表达方式还有「~ことだ」「~はずだ」「~ものだ」「~べきだ」,在这里稍作说明。「~ことだ」表示为了达到某个目的或为了解决某个问题,这样做是重要而且最好的。多用于说话人对对方的“忠告、劝告、建议、命令”等心情上。是口语表达形式。「~ないことだ」表示不去这样做是最好的。日本語がうまくなりたければもっと勉強することだ。それ以外に方法はない。要想学好日语就要再下工夫,除此之外别无他法。ほかの人に頼らないで、とにかく自分でやってみることだ。不管怎么说最好不要依靠别人,自己干一干。あなたは病人なんだから、お酒はいけない。誘われても飲まないことだ。因为你是病人,不能喝酒,就是有人劝酒也不要喝。「~はずだ」用于说话人根据某种情况、原因,判断事物的发展理应如此。“理当……”。あれから四年たったのだから、今年はあの子も卒業のはずだ。从那时起过了四年了,今年那孩子也该毕业了。午前中の汽車に乗るといっていたから、まもなく着くはずだ。说是坐上午的火车来,应该快到了。山田さんは今週は東京に行くといっていたから明日の会議には来ないはずだよ。山田说这个星期去东京,按理明天不会来开会。「~ものだ」表示这么做是理所当然的。一般说的不是个人的意见而是关于道德的、社会的常识。向人说教时的表达方式。其否定形式「~ものではない」则表示不应该那样去做。親はいつも子供の幸せを願っているものだ。父母总是期盼孩子的幸福的。葬式では黒い服を着ているものだ。在追悼会上应该穿黑色的服装。小さい子供を一人で遠く遊びに行かせるものではない。不应该让小孩子一个人到很远的地方去玩耍。「~ものだ」主要是以社会常识为依据,通过讲道理来提示别人应该怎么做或不应该怎么做,而「~ことだ」主要是说话人主观上认为这样做好或这样做不好。所以两者在使用时语气有明显的不同。「~べきだ」表达这么做或不这么做是作为人的义务的表达方式。用于对于一般的事情,说话人强调那是义务或想劝告别人时的表达方式。用于关于对方的行为时就成了忠告、规劝、禁止及命令等,这种表达方式在书面和口语中都经常使用。学生は先生を尊敬すべきだ。学生应该尊敬老师。われわれは交通規則を守るべきだ。我们应该遵守交通规则。他人の私生活を干渉すべきではない。不应干涉别人的私生活。上司に対してそんな失礼なことを言うべきではない。对上司不应该说如此不礼貌的话。