第三章「家」を基盤とする「タテ」の社会構造一、「タテ」の社会構造二、日本の家制度三、中日の「家」制度の比較四、日本の「家元」制度1、戦後の日本社会の前近代的なものが、日本経済の高度成長を促進した一つの原因2、中根千枝氏の日本社会分析:「場」と「資格」、帰属意識の強い日本人がその「場」で「タテ」に人間が関係し合い、そこに「タテ」集団が成立する。中根の観点個人主義、契約精神の根づいた欧米とは違い、日本は「場」を強調市、「ウチ]と「ソト」を強く意識する。日本社会の人間関係は単一で、明確な上下関係によって、底辺のない「タテ」の構造関係。この「タテ」の人間関係は、集団成員の向心力を形成する鍵である。3、社会集団を構成するの両要素「資格」:生まれながらの氏と身分、生後個人が獲得した学歴、地位、職業など「場」:一定の地域と所属機関などのように、一定の個人が集団を構成している場合4、日本人は職種よりも組織を強調する、個人の持つ「資格」は第二の問題5、人間の社会の構造は,「タテ」と「ヨコ」二つの関係で考えられる。中世のヨーロッパとインド「ヨコ」中国「タテ」と「ヨコ」6、日本の「タテ」社会構造の特徴(1)日本の「タテ」型の上下関係は厳しい身分等級制度や序列秩序の上に成り立っている。(2)日本の「タテ」の社会組織と社会構造は「単一性」を持っている。江戸の「大名]:「親藩」「譜代」「外様」家来:年齢,仕える期間席次:「上席」「下席」序列意識が強く存在している年功序列年功序列とは、日本の官公庁、企業などにおいて勤続年数、年齢などに応じて役職や賃金を上昇させる人事制度・慣習のことを指す。その他、個人の資質や能力、実績に関わらず年数のみで評価する仕組みを年功序列と称することもある。労働者を定年まで雇用し続ける終身雇用、企業別労働組合と並んで日本型雇用の典型的なシステムである。年功序列の利点と欠点(1)利点:組織の和を保ちやすい組織への忠誠度を高めやすい賃金の査定が容易である。製造業においては技能や技術を積み重ねやすく、かつこれらの伝承も体系的に行えやすい。年齢を重ねるごとに難しい作業へとステップアップし、責任も増すため、重化学工業を主体とした日本のものづくり社会に大きく貢献してきた。品質管理の促進や労働災害の抑制においてもメリットが多いといえる。(2)欠点事なかれ主義転職者や非正規雇用に不利人材の流出人員配置が硬直的になる既卒(就職先がないまま卒業した学生)の就職が不利天下りの発生スペシャリストの欠如☆中根氏によると「タテ」の構造では、各集団は、普通、上下両極と関係を発生し、同じ等級にあるほかの系統とはあまり関係を発生しない。ABCDEFG特色:第一に、成員はAを頂点としてのみ全員であることである。がつながっている。第二の特色としては、このような集団は底辺のない三角関係☆1、日本特有の「家」制度の下では「親分」-「子分」という形式で職業と階級の区別を無くした。「親分」-父母、領主、上司「子分」-子供、家臣、部下2、グループ内部での人間同士の接触が頻繁になり、公私の区分がつかなくなる。3、「家」は、厳しい経済生活を前提とした生活の共同防衛組織であった。4、企業は、終身雇用制と、年功序列制によって、従業員に封鎖的な「家」の集団社会を作っている。5、「家本位」の概念が、日本の各種の組織体にも表れている。6、「枠」によって、「内の者」と「外の者」を区別する。☆日本の[家]制度江戸時代以前の日本では、儒教の影響が強い中国や朝鮮よりは家族制度が緩やかであり、強固な家族制度を有するのは、武家や公家に限られた。明治時代に近代法体系を整備する過程で、庶民にも男系重視の家族制度(家制度)が採り入れられた。旧民法下の家制度では、男系の子孫を存続させることを目的とし、母親よりも長男の地位が高かった。これは、武家や公家に限られた江戸時代以前の家制度を、全国民に拡大したものであった。第2次世界大戦後に制定された日本国憲法では、結婚の在り方を「両性の合意のみに基づき」と規定し、男系の子孫の存続を目的とした家制度を否定した。中国の[家]制度中国の家族制度は、男系の子孫の存続を目的とする。女性は、結婚してもその家族に属することすら許されず、日本でいう旧姓を名乗ることになる。祖霊信仰が盛んに行なわれ、その人の直系の子孫でなければ祖霊信仰はできない。また、祖霊信仰を絶やせば、祖霊から祟られる恐れがあるとして、ある王朝を滅ぼしても、その王室の祖霊信仰を行なう最小限の子孫を残すことが行なわれた。中国日本特徴(1)中国の「家」は、家,家族,宗族という三つ部分で構成されている。(2)中国の「家」制度は、父権を中心とし、血縁関係を重視しているのが顕著な特徴である。(3)「家族」と「家族」とが結合して形成された宗法組織が、他方の基本政権と社会組織となった。(4)中国における「家」の財産相続制度は、男子平均相続制である。(1)日本の「家」制度は、濃厚な母権制の色彩をおびていた。(2)母権制の影響で、日本の府県制の出現が遅れ、同族同性の父系血縁観念の重要性が薄くなり、日本は、中国ほど血縁関係の観念が強くない。(3)荘園制度以降に形成された父権制の「家」は、長子相続制度が慣行となり、伝統的な日本社会の中では、長男が相続人として家の中で特殊な地位をしめた。☆1、茶道、華道、などの伝統的な芸の世界では、「家元」制度によって技術が伝授2、「家元」は、その芸を創始した流祖の嫡流、芸と血統に一切の権利を持っている家、一人の師匠に弟子が増えてもよい構造、世襲に引き継がれ、血の正統に対する信仰3、一人の頂点に対する献身的な奉仕があり、神秘化された技への賛仰、日本の縮図4、万を越す弟子家族の構成員、一番大きな「模擬的家族」5、家元は非常に権利を持つタテ社会が学校にの表現は何ですか?タテ社会の表現ー学校における上下関係中学校になるとたとえ1つでも学年が異なると先輩と後輩の明確な上下関係が生じること。下級生は上級生に対して常に敬語を用いなければならないこと。校則の範囲内で服装を着崩しても上級生の前では服装を正さなければならないこと。教師の指導は無視しても上級生や部の監督には絶対服従などの「裏校則」も存在していること。配属先の先輩に怒られないように…新人さん必見!理想の後輩ランキング1、きちんとお礼が言える2、敬語がしっかり使える3、報告・連絡・相談ができる4、先輩をたてる5、話を聞いて素直に反応できる6、何でもとにかく「やってみる」行動的な姿勢がある7、ムリなことは見栄をはらない。8、仕事を見つけようとする姿勢がある9、言い訳をしない10、きちんと自分の意見が言える新緑の眩しさが増すのと並んで、今年も新入社員の配属が決まり、部署に新しい風が吹いたという会社も多いのではないでしょうか。そこで「理想の後輩ランキング」では、理想とする後輩像について聞いてみましたので、新人さんのみならずベテランの方も参考にしてみてはいかがでしょうか。1位にランク・インしたのは「きちんとお礼が言える」でした。知らないこと、わからないこと、難しいことが次々に降りかかる新人時代。当然迷惑をかけたり頼ったりすることも多くなりますが、そんなときにやはりきちんとしたお礼をしたいもの。社会人としてはもちろん、その人柄が垣間見えるポイントでもあります。続いて2位には「敬語がしっかり使える」がランク・イン。尊敬語、謙譲語、丁寧語を立場やシーンによって使い分ける必要のある敬語は、新生社会人員とって最初の関門かもしれません。正しい日本語を使うのはなかなか難しいものですが、社外の方との付き合いが増える社会人生活、早いうちに正しい知識を身につけておきたいですね。他にも《報告・連絡・相談ができる》や《何でもとにかく「やってみる」行動的な姿勢がある》が上位にあがっています。仕事ができる・できないというよりも、先輩たちは仕事に対する姿勢や礼儀正しさをみているよう。ベテランの方もこれを読んで心新たに出発してみてはいかがでしょうか。名門レスリング部でいじめ後輩の首絞め気絶(イザニュース2007/12/22)全国大会常連校の私立星城高校(愛知県豊明市)レスリング部で、2年と3年の男子生徒が1年生ら4人の首を絞めるなどの暴行を繰り返していたことが22日、分かった学校側は、いじめがあったとして関与した生徒を停学などの処分にしたが、県教育委員会などに報告はしていなかった。同校によると、4月ごろから暴行が始まり、1年生3人、2年生1人を竹刀で殴ったり、首をタオルで絞めて気絶させたりしていたという。学校側は11月に、3年生2人を停学、2年生2人を自宅謹慎の処分にした。参考文献「家族」現代書館1985年