广外2005-2008日语语言学历年试题及答案汇总A

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

20101日本语言学一.例を挙げて、下記の用語を説明しなさい。(8点*5)1.格助詞格助詞は文中における体言と他の語との関係を示す助詞。例:が、の、を、に、へ、と、で、から、まで、より2.唐音唐音:鎌倉時代以降に中国から入ってきた漢字音。例:行燈(あんどん)、饅頭(まんじゅう)3.テンステンス:文中で現されている出来事と、発話時との時間関係を表す文法形式。モダリティ:発話時の話し手の立場からした命題に対する把握のし方、および4.語彙論語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。5.音素音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。例:母音音素(5個)[a,i,u,e,o]子音音素(13個)[p,b,t,d,c,k,g,s,z,h,r,m,n]半母音音素(2個)[j,w]特殊音素(2個)[N,Q]二、下記の用語を説明しなさい1.指定詞の特徴を例を挙げて説明なさい。人称代名詞:わたし、あなた、かれ、彼女指示人称代名詞:この人、その方、あいつ指示代名詞:ここ、そちら、あれ反照代名詞:自分、自身、そのもの指示代名詞:中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている。日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている。人称代名詞:日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる。例:「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人。2.山田文法の特徴について説明なさい。山田文法の特徴:①用言に存在詞を設ける。②一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。③助動詞を認めない。3.外来語はどの国から輸入されたか、五つあるいは五つ以上の例を挙げてください。また、特徴について説明なさい。外来語:外国語から取り入れられて、本来の国語と大差なく用いられるようになった語例:オランダ、スペイン語、タイ語メキシコ語フランス語など外来語の特徴:専門用語が多い、特別な物を指す語彙が多い、簡潔である、斬新さ4.受身文は何種類に分けられるか、例を挙げて、説明しなさい。また、特徴について説明してください。直接受身文,:赤ちゃんは母親に抱かれている間接受身文:昨日、雨に降られた。所要者受身文:昨日、松本さんは誰かに自転車を盗まれた特徴:?5.「は」と「が」の区別について説明しなさい。①「が」は格助詞で、「は」は係助詞である。②「が」は中立叙述と排他の意を表し、「は」は話題と対比の意を表す。6.語彙の意味によって語彙と語彙の間の関係は何種類に分けられますか語彙の意味関係は同義関係、類義関係、対義関係、包摂関係に分けられる。類義関係:意味が似ていること。「意外・案外」、「異存・異議」同義関係:発音、表記などは異なるが意味が同じであること。「厨房・台所」、「打ち合わせ・会議」対義関係:意味が対照的または意味が反対であること。「偽・真」、「成功・失敗」包摂関係:上位概念と下位概念の関係にあること。「哺乳類・馬」、「文字・アルファベット」7、例を挙げて、指示詞の特徴を説明しなさい中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている。日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる。例:「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人。8、例を挙げて日本語の受身文の種類とその特徴を説明しなさい直接受身文:赤ちゃんは母親に抱かれている。間接受身文:昨日、雨に降られた。態・ヴォイス:動詞に表現されている出来事をどの視点に立って見るかを区別する形式を指す。態・ヴォイス可能態自発態使役態9、言葉の意味で語彙を分類する時、語彙と語彙の間の関係は何種類に分かれるか。例を挙げて、それぞれの関係を説明しなさい語彙の意味関係は同義関係、類義関係、対義関係、包摂関係に分けられる類義関係:意味が似ていること。「意外・案外」、「異存・異議」同義関係:発音、表記などは異なるが意味が同じであること。「厨房・台所」、「打ち合わせ・会議」対義関係:意味が対照的または意味が反対であること。「偽・真」、「成功・失敗」包摂関係:上位概念と下位概念の関係にあること。「哺乳類・馬」、「文字・アルファベット」10、山田文法の特徴を説明しなさい山田文法の特徴:品詞分類の特徴:1、用言に存在詞を設ける。2、一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。3、助動詞を認めない。二.11、現代日本語の中の主題を平和す「は」と守護を平和す「が」はどんな区別があるか。簡単に述べなさい主語と主題の違い:①「が」は格助詞で、主語「は」は係助詞である。主題②「が」は中立叙述と排他の意を表し、「は」は話題と対比の意を表す。①従属文の主語が「が」で示す。③「は」:文全体の述語に係り、「が」:一番近い述語にかかる。例をあげながら、日本語の主語と主題の相違点を説明しなさい。→「主題は平和。」「主題が平和。」(主語と主題、両方でも可能)→「守護が平和。」(主語)→「守護は平和。」(主題)三.例をあげて、次の概念を説明しなさい(8×5=40)1、テンス時・テンス:発話の中で規定される言語学的な時間を示す文法範疇である。過去と非過去がある。&文中で現されている出来事と、発話時との時間関係を表す文法2、品詞分類山田文法の品詞分類:体言(名詞、代名詞、数詞)、用言(動詞、形容詞、形式用言)、副詞、助詞の8種類に分けられる。橋本文法の品詞分類:動詞、形容詞、名詞、代名詞、数詞、副詞、副体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の11種類に分けられる。時枝文法の品詞分類:詞――体言(名詞、代名詞)、用言(動詞、形容詞)、連体詞、副詞。辞――接続詞、感動詞、助動詞、助詞、陳述副詞の11種類に分けられる。3、類義語類義語:意味が似ている言葉。辞書と辞典、夫婦と夫妻、美しいと奇麗だ。4、接続助詞接続助詞:文と文の意味関係を表して接続するもの。例:ば、と、でも、けれど、が、のに、ので、から、ながら、ところが&接続助詞は語句と語句に関係づける働きをする助詞。例:て、ながら、つつ、し、から、ので、ば、と、ては、が、けれども、のに、ものの、ても、たって、とも5、待遇表現聞き手や談話に出てくる人物に応じて、話し手が用いる言語表現のこと二、次の問題について述べなさい(10×6=60)1、例をあげて、直接受動文と間接受動文をそれぞれ説明しなさい直接受身文:赤ちゃんは母親に抱かれている間接受身文:昨日、雨に降られた。2、副詞の種類副詞:主に、動詞・形容詞・形容動詞を修飾する。副詞には、状態副詞、程度副詞、陳述副詞の3種類がある。3、文の中で修飾成分はどんな働きをするのか?また、被修飾語の違いにより、どんな種類に分けられているのかを説明しなさい修飾成分で、相手の主観的な気持ちや感覚を表し、文の構成成分を豊かにする。修飾成分には連体修飾語と連用修飾語がある。4、日本語の語気と語感では、清音と濁音はどんな区別があるのか、例をあげて説明しなさい日本語において複合語の後部要素の初頭にある清音が、濁音に変化する現象。濁音(だくおん):濁点「゛」。ガ・ザ・ダ・バ行音とそれらに対応する拗音半濁音:半濁音符「゜」清音(せいおん):仮名に濁点「゛」・半濁音符「゜」をつけないであらわす音節例:それぞれ、円高(えんだか)、株式会社(かぶしきがいしゃ)、夫婦喧嘩(ふうふげんか)5、現代日本語で表音文字を表意文字として使う現象を説明しなさい表意文字(表語文字、単語文字):字形が発音・意味と結びついた文字。例:漢字。表音文字:字形が発音としか結びつかない文字。例:仮名、ローマ字。表音文字を表意文字として、表意文字を表音文字として使う現象:表音文字を表意文字として使う例:助詞の「は」「へ」「を」。表意文字を表音文字として使う例:万葉仮名。6、外来語とは何か?また、外来語の特徴について述べなさい外来語:外国語から取り入れられて、本来の国語と大差なく用いられるようになった語。外来語の特徴:1.分解しにくい。2.専門用語が多い。3.特別な物を指す語彙が多い。4.間接的な効果がある。5.斬新さ。2006年自学考试广外日语本科-日语语言学试题日语语言学:满分100分,考试时间150分钟。1音素音声を分解して得られた最小の単位。これが集まって音節をなす。例:ハの音素はh,a二つ単音でなす。音素は母音音素、半母音音素、子音音素、特殊音素四つに分けられている。&音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。例:母音音素(5個)[a,i,u,e,o]子音音素(13個)[p,b,t,d,c,k,g,s,z,h,r,m,n]半母音音素(2個)[j,w]特殊音素(2個)[N,Q]2.謙譲語謙譲語:謙遜語とも言う。話し手が自分側を低める表現。例えば、参上する・拝見する3.国語その国において、公的なものとされる言語です。この国の公的語、日本語の別称。国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問4.時枝文法時枝文法:国語学者の時枝誠記によって構築された文法理論。言語過程論を提出される。言語過程説による構文論では、文の構成要素を陳述の有無によって「詞」と「辞」に二分した。5.詞と辞時枝文法における「詞」と「辞」の概念。詞:概念過程を経たもので、客体的表現。辞:概念過程を経ないもので、主体的表現。6,、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい活用がなく、自立語の後について語と語の関係を示したりある意味を付け加えたりする付属語。&助詞:付属語で活用がない、自立語に付いて、その語と他の関係を示したり、その語に一定の意味を添えたりする。7、現代日本語の動詞は何種類がありますか動詞の分類:(1)活用による分類:五段活用――言う、書く、泳ぐ、話す。一段活用――いる、起きる、過ぎる、得る、掛ける、上げる。変格活用――来る、する、勉強する、論ずる。(2)目的語の有無による分類:自動詞――上がる、続く、集まる、行く。他動詞――上げる、続ける、食べる、書く(3)待遇表現による分類:一般動詞――ある、いる、来る、行く。敬語動詞――いらっしゃる、おっしゃる、参る、伺う、ござる、おる。(4)アスペクトによる分類:状態動詞――ある、できる継続動詞――読む、書く瞬間動作動詞――死ぬ、点く状態を帯びた動詞――聳える、優れる8、アクセントの特徴は何ですかアクセントとは一つの言語単位の中できわだって聞こえる部分のこと。アクセントの特徴:アクセントは大きく二つの型に分かれる。一、平板式。例:さくら(○●●)二、起伏式。さらに三つに分けられる。①尾高型例:おとこ(○●●)②中高形例:こころ(○●○)③頭高型例:いのち(●○○)9、方言形成の原因と区分標準は何ですか1、移民の歴史である方言形成2、日本語の地域差の原因3、社会的な背景の影響方言区域の区分標準:は音韻標準、アクセント標準、文法標準、語彙標準がある。10、言語の分類について述べなさい言語は研究の対象と角度によって分類されている。研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などあ11、表音文字表音文字:字形が発音としか結びつかない文字。例:仮名、ローマ字表音文字音素文字:ローマ字音節文字:平仮名、片仮名2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题一、例を挙げて、次の説明をしなさい。(5*8=40分)1、イントネーション:イントネーションとは音声言語において文または発話全体につけられた音

1 / 23
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功