中医日语常用词汇

整理文档很辛苦,赏杯茶钱您下走!

免费阅读已结束,点击下载阅读编辑剩下 ...

阅读已结束,您可以下载文档离线阅读编辑

资源描述

【漢方用語集】漢方を学び始めて、まず突き当たるのが漢方薬の名前です。小柴胡湯をコシバコユとか四物湯をシブツユなどと読んでいました。読めるのはいいが、読めないものもあり慣れるのに数週間かかりました。慣れると今度は意外に簡単で、薬方の適応を覚えるのもそれほど時間はかかりません。全くの素人でも漢方薬を使えるようになるには数ヶ月くらいで可能ではないかと思っています。そして、そこからが困難を極めるところです。西洋医学の病名や症状の表記に慣れ又その言葉で通じる為、漢方用語については特に違和感がありました。巻末の索引で調べながら理解に努めましたが、誤まって記憶していたり、流派で意味が異なる場合も少なからずあります。これを踏まえた上で、自分の知識の整理を兼ねて日本の伝統漢方、中医などの用語集をもとにまとめています。【あ~お】/【か~こ】/【さ~そ】/【た~と】/【な~の】【は~ほ】/【ま~も】【や~よ】【ら~ろ】【わ】【あ~お】噫気(あいき)おくび、愛気ともいう。安神法(あんじんほう)驚悸、不眠、悪夢などの精神不安に対する治療法。胃(い)六腑のひとつで飲食物を受け入れ脾と協力して消化吸収を行う。胃火(いか)胃熱とも言い、美食が過ぎると胃が熱を帯び、胃痛、口内炎、歯痛などが起る。胃気(いき)水穀を受け入れ、消化して栄養を運ぶ機能。溢飲(いついん)水分があふれる。胃内停水(いないていすい)胃に滞った水分、その度合いによって生薬の配合が変わる。体を揺すれば、振水音が確認される。水毒ともいう。食物が滞ったものは食滞。飲(いん)水分代謝異常により体の一部分に停滞する希薄な水液。陰液(いんえき)人体を構成する津・液・精・血などの総称。咽乾(いんかん)咽喉粘膜の乾燥。咽喉不利(いんこうふり)咽の異物感や不快感。陰虚(いんきょ)体の構成成分の液体(血・体液など)が不足し、消耗、乾燥状態になる。陰虚火動(いんきょ日本漢方の用語で意味は陰虚内熱、陰虚陽亢などをいう。かどう)陰虚内熱(いんきょないねつ)血虚(貧血)の状態になると陰液が不足し、相対的に陽気が余り、熱が出るようになる。(虚熱)陰経(いんけい)体を巡る経絡のなかで五蔵に帰属する手足の太陰・少陰・厥陰の三経。陰証(いんしょう)八綱弁証で虚証・裏証・寒証の総称。日本漢方では寒証を指す。陰陽(いんよう)八綱(陰陽・虚実・表裏・寒熱)の大概念。陰:緩和、静止、内向、下降、寒冷、暗、女性/陽:激烈、運動、外向、上昇、温熱、明、男性咽中炙肉(いんちゅうしゃにく)のどに炙った肉片が張り付いて取れないような感じの違和感がある。類似証に梅核気というのがある。類語:咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)鬱冒(うつぼう)意識朦朧瘟(うん)温疫(急性伝染病)。温病。運化(うんか)脾胃の機能で飲食物から栄養物質を生成するのが「化」で、栄養物質を全身に送るのが「運」。営気(えいき)血と共に脈中を流れる気。脾胃によって飲食物から産生。衛気(えき)脈外を流れる気。臓腑を温め、皮毛の開閉をし、皮膚を保護し、外邪の侵入を防ぐ。腎陽から産まれ、脾胃で補充され、肺で全身に送られる。益気法(えっきほう)気虚を補う補法のひとつ。嘔気(おうき)吐き気、実際吐くことは少ない。悪寒(おかん)体に不快な寒気を感じること。風とは関係なく起る。於血(おけつ)生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。類語:血於悪心(おしん)胸が苦しく、吐きたいような気持ち。悪熱(おねつ)不快な熱を感じること。悪風(おふう)風にあたると寒気を感じること。肌の陽気が低下している。往来寒熱(おうらいかんねつ)寒気と熱が交互におこることをいう。午前中は平熱で、午後から夕方にかけ微熱が出たりすることもある。温煦(おんく)体を温める。温経散寒法(おんけいさんかんほう)温・熱性の生薬を用いて体を温め、寒邪を除き関節痛や冷えを治療する方法。温中散寒法(おんちゅうさんかんほう)温・熱性の生薬を用いて脾胃を温め、腹痛や冷え下痢などを治療する方法。類語:温裏散寒法(おんりさんかんほう)温熱薬(おんねつやく)陽気を補う(体を温める)温・熱性の生薬。温病(おんびょう)温熱の邪を感受することで発病。←→傷寒温補(おんぽ)温め補う療法で温薬を用い寒冷の症状に対処する。【か~こ】外感(がいかん)季節や気候、環境など外界の要素で発生する病態。開竅(かいきょう)五臓の機能が反映する窓ともいえる。肝=目/心=舌/脾胃=口/肺=鼻/腎=二陰・耳咳逆上気(がいぎゃくじょうき)こみ上げてくる咳。類語:喘息開闔(かいこう)開閉の意味で、津液・水液の代謝・排泄をする腎の機能。回陽(かいよう)精気を取り戻す。鵞雁風(ががんふう)汗疱、水虫。火逆(かぎゃく)温熱を加えて無理に発汗した時の副作用で温灸などの後に見られる。鶴膝風(かくしつふう)膝関節炎で関節が鶴の膝のように肥大したもの。火邪(かじゃ)火や熱の症状をひきおこす発病因子で火は熱より激しい。類語:熱邪・外熱鵞掌風(がしょうふう)指掌角皮症加減方(かげんほう)症状に応じて、処方中の生薬を去ったり、新たに加えたり、分量を増減する。鵞掌風(がしょうふう)主婦湿疹牙痛(がつう)歯痛火臓(かぞう)心は気血を動かし、体を温めるため火に例える。火熱(かねつ)六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、夏に出現。喀血(かっけつ)気管・肺など呼吸器からの喀出する血。活血化於法(かっけつかおほう)於血が原因となった様々な症状や疾患の治療法。化熱(かねつ)明らかな熱のない病態がやがて熱を帯び、口乾、口苦などの熱象が出現する。癇(かん)精神病を言い大人は「癲」小児は「癇」。疳(かん)虫に侵食される。他に五疳という小児の神経質や腺病質を指すことがある。寒(かん)六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、冬に出現。肝(かん)西洋医学の肝臓より広い概念で、精神・自律神経機能も含めた働きをする。肝胃不和(かんいふわ)肝の機能が失調した為、胃に影響し胃の機能も失調。似た状態で肝気横逆、肝脾不和というのもある。肝鬱(かんうつ)神経症、憂鬱。乾嘔(かんおう)吐き気を催すが何も吐けない。肝火(かんか)肝機能が亢進(オーバーヒート)気味で、その熱によってイライラ、怒り、頭痛、目の充血などが起る。乾霍乱(かんかくら食中毒などで食物が胃に停滞し、吐くことも、下すこともできずにもだえ苦しむ。ん)肝気(かんき)肝機能のことで、全身へ気を良く巡らせる働きをする。肝気鬱結(かんきうっけつ)ストレス、緊張、抑うつなどにより肝機能が滞り、イライラ憂鬱、怒り、ヒステリーなどの精神症状や胸脇部に脹りや重苦しさが起る。肝血(かんけつ)肝が貯蔵している血。過労やストレスなどで消耗すると肝の病態が出現する。完穀下痢(かんこくげり)食物が消化されないままの下痢。寒邪(かんじゃ)冬に多くみられ寒冷を受けることによって発症する病因。類語:外寒寒証(かんしょう)寒邪を受けたり、陽気の衰退によって起こる寒冷の症状。肝証(かんしょう)癇症または神経症や精神病。寒疝(かんせん)寒冷を受けたり、飲食することで起こる腹痛。寒熱(かんねつ)寒冷と温熱という病態を表現する対立概念。寒痛(かんつう)寒冷感を伴う疼痛、寒冷を受けて起る疼痛。肝鬱(かんうつ)気分の落ち込んだ状態、神経症、ヒステリーなど。肝気(かんき)肝は西洋医学で言う肝臓も含め自律神経、ホルモン系の調整機能、血の貯蔵、精神機能などを有し、これらの機能を総称して肝気という。肝脾不和(かんぴふわ)肝の機能が失調すると、相克の位置にある脾胃に影響し不調が起こる。寒湿(かんしつ)寒と湿が結びついた病態で陽気の運行や血流を妨げ、疼痛、関節の強ばりを引き起こす。←→湿熱肝腎陰虚(かんじんいんきょ)肝と腎の陰の消耗により、目の充血、頭痛、視力障害などが起る。頑麻(がんま)重度の知覚麻痺寒涼薬(かんりょうやく)熱邪を除いたり熱症状を治す薬。気(き)体の機能をコントロールする精微物質。気化(きか)ある物質を別の物質に変化させる気の働き。気機(きき)昇・降・出・入という気の作用機序。気血虚労(きけつきょろう)気が衰退し、血が消耗し疲れた状態。気脱(きだつ)産後など..多量の出血に伴って起る貧血やめまい。気虚(ききょ)気の働き(推動・温煦・防御・固摂・気化)が不足した状態。疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、息切れ、脈無力など。気逆(きぎゃく)肝気の逆上で、怒りによって呼吸が激しくなったり、息切れが起ったりする。気血弁証(きけつべんしょう)気・血・津・液・精の病変について診断する方法。奇恒の腑(きこうのふ)奇恒とは「通常でない」と言う意味。腑のように中空であるが、臓のように精血を貯蔵する。脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)気滞(きたい)気が滞ると脹痛、膨満感などが現れる。肝の機能低下。風邪、飲食、水毒、オケツなどが原因の機能低下など。喜唾(きだ)しばしば唾液を吐き出す。吃逆(きつぎゃく)しゃっくり肌肉(きにく)皮下・筋肉組織肌膚甲錯(きふこうさく)皮膚が滋潤を失いカサカサしている。類語:皮膚甲錯気分腫(きぶんしゅ)気の巡りが悪いため浮腫が起こる。類語:気腫気分熱盛(きぶんねっせい)熱邪による病態で、高熱、口渇、顔面紅潮、目の充血、いらいら、胸痛。瘧(ぎゃく)マラリア客証(きゃくしょう)主証に対する言葉で兼証、傍証とも言う。逆治(ぎゃくち)治療法則のひとつで、病の症状に逆らう治療を行う。急痛攣急(きゅうつうれんきゅう)筋肉が急に引きつれて痛む。胸脇苦満(きょうきょうくまん)心下部や肋骨に沿って、また脇腹から背部周辺が重苦しく脹ったり、痛んだりする。往来寒熱と共に柴胡を配合するときの目安。虚(きょ)体に必要な機能や物質が不足。竅(きょう)人は百骸九竅あり。百骸は100個の骨で九竅は9個の穴。目・耳・口・鼻・生殖器・肛門など外界へ通じる器官。胸膈痰結(きょうかくたんけつ)胸のあたりに痰が痞える。驚癇(きょうかん)驚いて痙攣を起す。胸中停痰(きょうちゅうていたん)胸郭に痰が停滞する。胸痺(きょうひ)胸が詰まり痛む。驚風(きょうふう)ひきつけ、脳膜炎など。虚寒(きょかん)虚証で寒のあるもの。陽気が欠如して体を温めることが出来ない状態。←→実寒虚腫(きょしゅ)浮腫、腹水などを圧迫してもブヨブヨして陥没が容易に回復しない。←→実腫虚証(きょしょう)体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態。病態によって気虚・陽虚・血虚・陰虚に分類。虚実(きょじつ)体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態を「虚」体に必要はなく、害を与える発病因子を「実」。他に体や見かけや程度の強弱・大小・多少などを言う事もある。虚実錯雑(きょじつさくざつ)虚証と実証が入り混じっている病態。他に寒熱錯雑という用語もある。去邪法(きょじゃほう)外部や体内からの発病因子を取り除く治療法。去風化湿法(きょうふうけしつほう)風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治す治療法。去風散寒法(きょうふうさんかんほう)辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法。悪寒、頭痛、発熱を治す。類語:辛温解表法(しんおんげひょうほう)去風清熱法(きょうふうせいねつほう)辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療法。発熱、咽痛、咽の腫れを治す。類語:辛涼解表法虚熱(きょねつ)虚証で熱のあるもの。陰気が欠如して相対的に陽気が余り熱が出る。←→実熱虚労(きょろう)衰弱、過労による身体疲労。金瘡(きんそう)切り傷駆於血剤(くおけつざい)於血が原因となった様々な症状や疾患を治す薬。中医では活血化於剤。類語:血剤苦温燥湿(くおんそうしつ)苦温の薬で、湿邪を除く。君火(くんか)心の陽気君主の官(くんしゅのかん)五臓の心の別称で、高次の精神神経活動をつかさどるため。君臣佐使(くんしんさし)君:病気を治す主薬、臣:君薬を助ける、佐:補佐する、使:使役する、という薬の運用法。経水不利(けいすいふり)月経閉止、無月経経絡(

1 / 20
下载文档,编辑使用

©2015-2020 m.777doc.com 三七文档.

备案号:鲁ICP备2024069028号-1 客服联系 QQ:2149211541

×
保存成功